ついに待望の Turbo Delphi Explore版提供開始。
もうDLしてインストールした人いますか?使用感を聞かせてください。
Win98では使えないのかな?
XPではインストールできました。
起動はD5に比べると、かなり遅いです。
コンパイルは同じくらいかな?
使い勝手はあまり変わらず、すんなり使用できそうです。
これが無料で商用使用もOKなのかと思うと、びっくりです。
開発環境を壊すのが嫌だったので、VMWareの仮想環境にインストールしてみました。
> Win98では使えないのかな?
最小システム要件
> Microsoft Windows 2000(SP4 以上,セキュリティアップデートを推奨)
> Microsoft Windows XP Professional (SP2)
> Microsoft Windows Server 2003 (SP1)
> どのプラットフォーム(XP と Server 2003 を含む)においても,最新の SP とセキュリティアップデートの適用をお勧めします。
> Microsoft Internet Explorer 6.0 SP1 以上
・・・ということで、保証外でしょう。
まず、インストールですが、MS VisualJ# やら .NET 1.1, .NET SDK,
MSXML 等、Delphiのインストール前にインストールする物が多すぎて大変。
大変なだけで、そこそこすんなりインストールできました。
次に起動時ですが、非常に重い。
一昔前のPCに仮想環境を作ってインストールした手前、大きなコトは言えませんが、
パッケージ類のロードが非常に厳しい重さ。
また、コンポーネントのインストールができないので、新規ユーザーのお勉強用という感が強いです。
パッケージの作成と、再構築はできますが、インストールしようとすると、
「サードパーティコンポーネントをインストールするライセンスがありません」とかなんとか・・・。
これで商用使用と言われても、どこまでできるコトやら・・・。
コンポーネントのインストールできなくても、自力Createはできるから、
フォームの設計に苦労するだけで、なんとかできる人はできる。
次に同じフリーの D6 Personal(ほとんど使ってないけど)と比較すると
いいと感じた点
・ソースコードつき
・エディタが格段に使いやすくなっている(デバッグしやすい)
よくないと感じた点
・重すぎ(環境が悪いせいもあるけど、初期ロードが厳しい
・コンポーネントがインストールできない
・画面がごちゃごちゃして、慣れるまで使いにくそう
・冒頭に書いたとおりインストールがめんどくさい(^^ゞ
なお、このTurboブランドには、Delphi, Delphi.NET, C++, C# の4製品が
ありますが、現状ではいずれか一製品しかインストールできないようです。
将来的には修正される(らしい)のですが、複数入れたいときは、
Borland Developer Studio(BDS)を買えってことらしい。
こんなところです。
> コンポーネントがインストールできない
dclusr.dpk 経由で、インストールできるそうです。
> 現状ではいずれか一製品しかインストールできないようです。
TurboMerger で複数インストールできるそうです。
http://andy.jgknet.de/blog/archives/31-TurboMerger-Build-your-Turbo-Explorer-Studio.html
えーとさん情報ありがとうございます。
> dclusr.dpk 経由で、インストールできるそうです。
これは、どこかに記述がありましたか?
「dclusr.dpk 経由」というのは、dclusr.dpk のパッケージになら、
追加できるということでしょうか?
> dclusr.dpk 経由で、インストールできるそうです。
やってみたらできました。
ちゃんとフォームにも貼れましたよ。
でも、ライセンス的にはどうなのかな?
できるからいいのかなぁ?
[ 俺だけ解決 ]
> > dclusr.dpk 経由で、インストールできるそうです。
> 「dclusr.dpk 経由」というのは、dclusr.dpk のパッケージになら、
> 追加できるということでしょうか?
D5 より上のバージョンを知らず、パッケージの一覧にdclusrがなかったので
いろいろ悩んでいましたが、BDS\4.0\LIB 以下に dclusr.dpk をみつけ、
ようやく意味がわかりました。
なるほど解決です。
お騒がせしました。
解決済みとの事ですが、参考リンクを挙げておきます。
コンポーネントのインストール方法(Delphi2006)
http://homepage2.nifty.com/Mr_XRAY/Delphi/CompoInstall/CompInstallD2006.htm
どうやら、コンポーネントがインストールできてしまうのはバグのようで、
ライセンス的には違反であるのは間違いないようです。
現在ダウンロードできるものは修正されており、コンポーネントの
インストールができなくなっているらしいです。
情報元
http://ddev.blog46.fc2.com/blog-date-200609.html
で、スレ主はどこに消えた?
送られてきた案内書にはDatabase関連が書かれてなかったですが、ADOなどのComponentは乗ってますか?
それとXp-homeではinstallできませんか?
> 送られてきた案内書にはDatabase関連が書かれてなかったですが、ADOなどのComponentは乗ってますか?
コンポーネントパレット?の、
dbGoタブに ADOTable,ADOQueryがありました。
他にもdbExpress、BDE、Data Access、Data Controlsがあって、
DB関連のコンポーネントは一通りあるようです。
> それとXp-homeではinstallできませんか?
Homeはないので知りません。
Homeユーザープリーズ。
(スレ主じゃないですが)
便乗質問にご回答ありがとうございました。↑
> どうやら、コンポーネントがインストールできてしまうのはバグのようで、
> ライセンス的には違反であるのは間違いないようです。
バグであるのは同意しますが、ライセンス違反かどうか公式発表はありましたか?
ブログの記事でもソースはないようですが。
断言するなら、公式の情報源を明示してください。
> > ライセンス的には違反であるのは間違いないようです。
> 断言するなら、公式の情報源を明示してください。
ほんとに断言?
断言と言うなら「間違いないです」じゃないの?
> ライセンス的には違反であるのは間違いないようです。
断言かどうかが問題なのではなく、はっきりとした根拠を示してください、と
いうことなのでは?
個人的な思いこみなら、ライセンスのどの部分に違反してるか、ぐらいは示す
べきでしょう。 ん? さんは、DL したようですから、linsence.txt を読め
るでしょう。 なぜそう思うのか具体的にしめしてください。
引用されているブログにも理由は書いてませんね。ブログは、個人のものですから
どんな意見表明も自由ですが、一部のユーザにとって不利益となるかも知れない
ことを勝手な思いこみで流されては困ります。そんなものは無視すればいいのですが、
ここは公共の場ですから、無視できません。
断言しないならば許されるなら、
「はっきりとした違反表明が公式に無いならば、コンポインストールは何ら
ライセンス違反ではないようです。」
と書いておきます。
> 一部のユーザにとって不利益となるかも知れない
なるほど、そういう理由でライセンス違反の話になると、興奮する人が現れる訳ですね(笑)
これは逆効果では?公式発表が出たら「一部のユーザー」が困るでしょう。
Turbo 発表の意図・経緯や、不具合発覚後の対応を考えて
Explorer を気に入った人はProfessional を購入しましょう。
すいませんが、はっきりと記載されたものはありません。
BDNに以下のものがありますが、「コンポーネントを追加できない」としか書かれていません。
http://community.borland.com/article/33659#9WhatarethedifferencesbetweentheExplorerandProfessionaleditions
なお、最初に「コンポーネントをインストールできない」と読んだのは、
http://japan.internet.com/webtech/20060811/12.html
> Borland の開発者関係担当副社長 David Intersimone 氏によると、
これ以降の文です。
そして、私の最初のレスにもありますが
> 「サードパーティコンポーネントをインストールするライセンスがありません」とかなんとか・・・。
コンポーネントのインストールを行った時、このようなメッセージが表示されました。
開発者関係担当副社長の言葉と、このライセンスがないという表現から、
コンポーネントのインストールができない=ライセンスがない
と判断して書いてしまいました。
これが、前回のレスの発言のもとです。
したがって、現時点で「ライセンス違反」とはっきり記載されたページは確認できていないが、
インストールしようとすると、「ライセンスがない」とメッセージが表示される。
ただ、バグと知っているか知らないかはともかく、コンポーネントを
インストールできるバージョンを使い続けることが、違反であるかどうかまでは
知りません。
逆に言えば、これを記載したものがあれば、ライセンス違反と言ってもいいのですか?
「バグを悪用(?)して、本来できない使い方をし続けることが違反であるか」ということを。
> したがって、現時点で「ライセンス違反」とはっきり記載されたページは確認できていないが、
>インストールしようとすると、「ライセンスがない」とメッセージが表示される。
だから、インストールしようとして、「ライセンスがない」とメッセージが表示
されるのなら、ライセンス違反出来るはずがないのではないでしょうか?
なんのことを仰ってるんでしょうか?
パッケージの編集ができることとは、ライセンス違反とはなんの関係もありません。
インストールがライセンス違反でないと言ってる人も
license.txtの5(a)に抵触しないというソースを示せないのでは?
結局、
・現在配布されているファイルは穴が修正されている。
・古いファイルのバグを使用してコンポーネントのインストールを行いつつ使い続けるのが違反になるかどうかは、Borlandの公式発表が現時点でないため不明である。そういった使い方をするのであればBorlandに問い合わせるべき。
ってことになるのでは?
ライセンス違反でない、と言う主張は簡単です。
ライセンスに抵触する部分がない、と主張してるからです。
逆にライセンス違反である、と主張するなら、どの部分に抵触するのか、
明示する必要がありますよね。不明なら、主張できませんよね。
ライセンスに抵触していない、と主張するひとがボーランドに問い合わせる
のは、おかしいでしょう。
抵触する、と主張する人が問い合わせるべきなのでは? 根拠が不明なんですから。
> 古いファイルのバグを使用してコンポーネントのインストールを行いつつ
> 使い続けるのが違反になるかどうかは、Borlandの公式発表が現時点でない
> ため不明である。そういった使い方をするのであればBorlandに問い合わせるべき。
過去の全バージョンでバグが皆無であったことは一度もありません。
すべてのユーザが、バグを承知で使い続けています。
これが問題なら、全ユーザがボーランドに問い合わせるべき。
>過去の全バージョンでバグが皆無であったことは一度もありません。
>すべてのユーザが、バグを承知で使い続けています。
>これが問題なら、全ユーザがボーランドに問い合わせるべき。
全く意味がわからんし論点ずれてるでしょ。
ライセンス違反かどうかはボーランドが決める事でしょうが
・無料版で機能制限したつもり
・それがバグって機能が使えてしまった
・だから急ぎでバグを修正した。機能が制限された。
ってだけなんだから、
修正された版を使えばいいし
良識あるユーザーなら、Turboの有料版買えばいいよね。
わざわざ某が「ライセンス違反だから使うの辞めろ」って
ネガティブなメッセージを公に出すような
イメージダウンな行動を取るとは思えんが
某ではない人が、「ライセンス違反だよ」って指摘するのも変。
人の良識のあるなしを、
ライセンス違反かそうじゃないか、という事に置き換えるから変になる。
自分は普通に良識のある人間になっておきたいと思うならそうすればいいし
良識が無くてもいいと、思うならコッソリ使えばいいんじゃない。
自分の良識を他人に伝えるのは難しいけど、
暦年のユーザーなら人に内緒にしなきゃいけなさそうな
行動はやめておいた方がいいと俺は思う。
ほんとに、わずかな金で普通に使えるわけだから。
> 自分の良識を他人に伝えるのは難しいけど、
> 暦年のユーザーなら人に内緒にしなきゃいけなさそうな
> 行動はやめておいた方がいいと俺は思う。
賛成です。
わたしはライセンス違反ではない、と思うので、こっそり使うこともないし、
内緒にする必要もないし、堂々と使うべきだと思います。
むしろ、根拠なくライセンス違反だと思うと言う人の良識を疑いますね。
おっと、おいらの良識は、
「Turobo無料版の機能制限のバグで使えてしまう
おいしい機能をこっそり使うのは辞めた方が」
って感じなんですが、
当然、異なる良識を持つ人もいるですわね。
本人がそれでいいと思えばいいんじゃないでしょうか。
他人の良識を否定するような事は楽しくないですし。
『そう思う』のだからそれはその人にとって正しい事でしょな。
正しいと思う事を楽しく実行して
何か作りだしていければそれでいいですわいな。
> おっと、おいらの良識は、
>「Turobo無料版の機能制限のバグで使えてしまう
> おいしい機能をこっそり使うのは辞めた方が」
> って感じなんですが、
はい、「こっそり」とか「内緒」とか言ってますのでそれは分かります。
> おいしい機能をこっそり使うのは辞めた方が」
なぜ「こっそり使う」のかわかりませんが?
なぜ「辞めた方が」と思うのかわかりませんが?
もっともらしい一般論を言って中立を装いながら、根拠なくライセンス違反
をにおわすセコイことはしないで下さいね。
まず、上記の根拠を示してください。
たら、ればを議論してもしょうがないけど、
ライセンス違反である根拠を示したら、それ以上使わない?
>ライセンス違反でない、と言う主張は簡単です。
>ライセンスに抵触する部分がない、と主張してるからです。
ライセンス違反でない=ライセンスに抵触する部分がない
ということなので、
根拠はライセンス違反でないからと主張しているのと同じですね。
>逆にライセンス違反である、と主張するなら、どの部分に抵触するのか、
>明示する必要がありますよね。不明なら、主張できませんよね。
箇所を明示するだけでなく抵触するという根拠も示さないと
いけないでしょう。
逆にライセンス違反でないと主張する場合は、各条文が
抵触しないという根拠を示す必要があるでしょう。
ソフトウェアのライセンスはどうにでもとれそうな
文が多いですし。
そしてそれを示したとしても公式発表でも何でもないので
素人の見解にしかならないわけですから、ここで議論したところで
結論の出る話ではないと思います。
> 逆にライセンス違反でないと主張する場合は、各条文が
> 抵触しないという根拠を示す必要があるでしょう。
それはおかしいでしょう。一般に、どんな使い方がライセンスに違反してるかを
示すのは出来ますが、違反だと主張するひとの根拠が不明なわけですから、
違反してないことを示す必要があるとは思いません。
楽しく使っているユーザに、根拠を示さずそれはライセンス違反である(と思う)
というなら、言いがかり、というものです。それを言った人の方が理由を明示す
べきなのは当然です。
こっそり使え、とか、内緒で、とかも何故そんなことを言うのか理由を示すべきです。
某ランドにメールで問い合わせてみました・・・が、
全文引用ってさすがにまずいよね。
要約だけでも書こうか?
それとも、ライセンス違反かそうでないかだけでいい?
一応、返信文内には、転載不可とは書いてなかったけど。
今から外出なので、結果については、またのちほど・・・
全文をお願いします。英訳して、本家のNGにも投稿したいので。
それでは、引用記号なしで本文のみを転載します。
問い合わせ内容については、要約してこのようなことを記述しました。
「上記のコンポーネントインストール可能バージョンの継続使用が
ライセンス違反にあたるのか?
あたるのであれば、それを公式文書として示したものがあるか」
---[本文ここから]----
日頃より、ボーランド製品をご愛顧いただき誠にありがとうござ
います。
お問い合わせの件について、ご案内いたします。
Turbo Explorerは、コンポーネント/プラグインの追加ができない、
という機能制限がございますが、ご指摘のとおり、初期バージョン
には、 dclusr.dpkを使用することでコンポーネントのインストール
ができてしまうという不具合がございました。この動作は、弊社が
想定した動作/使用方法ではないため、アップデートバージョンでは、
修正しております。また、現在提供しているHotfixや、今後提供させ
ていただくことになるアップデートにおいても、この方法でのコン
ポーネントの追加はご利用いたけないようになります。
しかしながら、ライセンス規約上、上記方法によるコンポーネントの
追加を禁止はしておりませんので、ご利用いただくことについて法的
に抵触することはありません。ただし、先に申し上げましたとおり、
弊社としては、この方法をサポートしないという立場に基づき、今後
のアップデートを提供させていただきますので、現行バージョンを含
め、製品の修正や改良等を適用したバージョンをご利用いただく場合
には、この方法は利用できなくなるということをご了承下さい。
以上、よろしくお願いいたします。
---[ここまで]----
[結論]
ライセンス違反ではない。
問い合わせ先は、ボーランドの問い合わせのページを見て確認しました。
(今更ながら、問い合わせ先間違いでなければよかったのだが・・・)
http://www.borland.com/jp/company/contact/index.html
(連レス)
バグは皆無?さんのおっしゃる通り、バグが皆無とはいえないでしょうから、
いずれ重要なバージョンアップが必要になることも予想されます。
今は、初期版を使い、コンポーネントをインストールして使っていても、
そのうち、バージョンアップしないといけない状況もありうるので、
手放しには喜べないところでしょうね。
私は、ダウンロードしたけど、インストールすらしていないし、
たぶん使うこともないコレクター(笑)
うーむです。
「ライセンスの件についての回答」さん、ありがとうございます。
一応、匿名掲示板ということもあり、ボーランドにここの URL を示して
上記内容を確認いたします。内容が、本国 NG において既知で陳腐でなければ
英訳して投稿したいと思います。既知の内容であれば、改めて投稿することは
いたしませんが。ここ数ヶ月 NG を読んでいないので確認します。
日本のボーランドへの確認の結果については、ここに報告します。
上記の内容には回答者の肩書きと氏名がありませんので、その点も確認したいと
思います。
ありがとうございました。
「ライセンスの件についての回答」で投稿した本人です
> 日本のボーランドへの確認の結果については、ここに報告します。
> 上記の内容には回答者の肩書きと氏名がありませんので、その点も確認したいと
> 思います。
またここをご覧になるかわかりませんが・・・
さすがに個人名は書きたくないのですが、ボーランドへの問い合わせには
会社名と個人名明記してます。
また、4日に送信し、5日の朝にメールの着信を確認しています。
問い合わせるなら、このへんの情報もつけ加えていただけると、確認が早いかもしれません。
以上
私もボーランドへ問い合わせをしましたが
同様の回答でした。
ツイート | ![]() |