初めて投稿させて頂きます。
Delphi6PersonalでExcelにデータ書き込み、Delphiにデータの読み込み
をやりたいと思っているのですが、
Pro版やEnt版ではコンポーネントが準備されていますが、Personal版にはありません。
いろいろと調べまくって、usesにComobjを追加する事で、出来る事が判りました。
実際簡単なコードを書いて出来たのですが、このような方法でソフトを作ってもいいのでしょうか?(商用ではありませんが。。。)
いつもはコンポーネントを貼り付けて使っていたので、このようなことをしてもいいのか悩んでます。
こんなことしたら、PersonalでもPro版と同じようなことが出来るのでは?とも考えられるので・・・
ちなみに使い始めて使い始めて半年です。
Delphiに詳しい方教えて下さい。
そんなもんですよ。
コンポーネントに出来ることは、コード記述でも必ず出来ます。
逆に、コード記述できないものは、コンポーネントにできません。
極論ですけどね。
という事は、Delphiを全てコードでソフトを作るレベル
(たとえばc言語で言うとMFCではなくWindows SDKでソフトを作る)
に達せれば、Ent版で出来る事がPersonalでも出来るということですか?
模しそうだとすると、Delphiの上級者は、特ってことになるような??
極論かもしれませんが。。。
というか、こういう内容を掲示板に投げかけても良かったのでしょうか??
問題ないと思いますよ。
DelphiのEntとPersonalの違いは、「楽できる」という他にも、「商用ライセンス」という点でも大きく違います。
personalで、すごいアプリケーションを作っても、売ることは決して出来ません。
http://halbow.cool.ne.jp/
ここを見れば、VCLを使わなくてもウィンドウアプリケーションが作れることがわかります。
コンポーネントは、面倒な記述を簡単に使えるようにするためのものです。
# 人によってとらえ方は違うと思います
にしのさん有難う御座いました。
悩みが無くなりすっきりしました。
今回の悩みをきっかけに、
コンポーネントに頼らなくても、
アプリケーションが作れるように日々精進していきます。
有難う御座いました。
ツイート | ![]() |