OpenFile のWorkshop.exe を利用して、自分のアプリにヘルプファイルを付属させ、感知型ヘルプを作ろうとしております。遠い道のりですが、まずトピックファイルをWordPad で書こうと思います。このファイルのヘッダーには \rtf1 と書けばいいのでしょうか?そして、あっちのボタン、こっちのPanel といちいちそれぞれについてファイルを書くのでしょうか?
(今僕の手元には塚越一雄著「Delphi 応用プログラミング」という本があり、それを読み始めました。Workshop アプリ、などの英文ヘルプも読み始めましたが、Workshop がrtf ファイルを前部まとめて一本のヘルプファイルにしてくれるそうですね。だけど、全体の仕組みがあんまり分かりません)
よろしくお願いします。
WinHelpですか?
うーん、WordPadで書くより、これを使ったほうがいいと思いますよ。
http://www.koji27.com/
そういう本人(わたしね)、これは使ってませんけど…。
(HTMLヘルプか、HTMLファイルかテキストファイルを置くだけなので)
ソフト名かいてない(^^ゞ
HelpDesignerです。
たかみちえ さま、ありがとうございました。はあ、そういうソフトがあるのですか。。なんだか、昔やったことがあるTEX みたいで疲れますね。このRTFファイルを書くのは。コンパイルはエラーしか報告してくれません。このソフトも素人にはむずかしいですね。説明があんまりよく分かりませんし。。。
どうも、ありがとうございました。
WYSIWYGで作成したいということなら、
HelpWriter というのがあります。
最初はシェアでしたが、現在はフリー公開されてます。
http://www.nn.iij4u.or.jp/~dorenp/software/hwriter.html
いまは、HTMLヘルプ が主流になってますけどね。
hatena 様、どうもありがとうございます。
Helpwriter を試してみようと思います。
まだ自分でやっている段階なのですが、基本データをWordPad.ExE(Version 5.1.2600.0)上で書いたRTFファイルをHelp Workshop.Exe 4.3.0.2でコンパイルすると、何度も
HC4002: Warning:
The RTF file E:\myHelpData.rtf is corrupted at offset 28880.
と言うエラーが出てヘルプファイルができません。しかしこのファイルを上書きでなく、別名で書き直す時に、わざと、txt ファイルでsave して、またそれをもう一度RTF ファイルとしてsave したりすることを何度やっているうち、突然エラーもなしに(同じファイルなのに)
ヘルプファイルができたりします。
これはどうしてなのでしょう?
何か僕が分かっていないことがこのコンパイルの手順に隠されているのでしょうか?
さっぱり分からない混乱しきった状態での質問ですので、ご迷惑かも知れませんが、何かヒントをいただけないでしょうか?
それとも、はやくHelpWriter を試した方がよいのかも?
HelpWriter をDLしてInstallに失敗しました。作業ディレクトリができないとのこと。はて、どうしてなのでしょう?WindowsXPだからだめなのでしょうか?それにシェアウエアふうな決まりとか、罰するとか、今も書かれていますから、フリーウェアではありません。何か他に、もっともちゃんとしたソフトがないでしょうか、hatena さま、よろしく。
> 2000年6月1日よりフリーソフトになりました。
って、ホームページに書いてありますよ。
インストールに失敗したのは1.30α2ではないですか?
ホームページに書いてあるとおり、1.29をインストールしてからでないと駄目です。
ダウンロードしてみました。
Win3.1のものなので、WinXPでは動かない可能性が高いですね。
互換モードでも動きませんか?
互換モードに関しては、Windows付属のヘルプなどで確認してください
# 環境がないため、ヘルプに載っているかもわかりません
こんにちは、hatenaです。
HelpWriter、私が使っていたのは、Win98でです。
今、WinXPで試してみましたが、動きませんね。
互換モードも試してみましたが、無理のようです。
Windows2000では動きました。
Win98で動かないのは不思議ですね。
最初、DLLをC:\WINNT\SYSTEMにコピーしてくれとダイアログが出てすぐに終了しましたが、コピーしたら動きました。
DLLがらみで起動しないのかも。
>Win98で動かないのは不思議ですね。
すみません。書き方が悪かったですね。
Win98では、動いています。
WinXPでは、起動すらしないです。
DLLをSYSTEMフォルダにコピーしているのにも関わらず、
コピーしてくれと出て、終了してしまいます。
指定されているフォルダに「移動」しました?
DLLの検索順序は、
・カレントフォルダ
・システムフォルダ
・環境変数PATH
だったと思います。
EXEと同じ場所にDLLがあると、そちらを先に使ってしまいます。
にしのさま、アルファー版はインストールしていません。
ベースになるはずのバージョンの方だけの騒ぎを今やっておりまして。。。DLすると、あの例のSystemに移動したDLLのほかにも、
HELPHELP.DLL とHLPHLP32.DLL
という2つのDLLも、解凍のあとフォルダにできていますよね。
これは消したほうがよいのでしょうか、もしDLL検索順序がカレントフォルダから始まるとすると。
あとgoo の方にもこの質問を出したところ、XPでいま使えているかたから、環境変数、TEMP,TMPに日本が入っているとインストールに失敗することがあるとのご指摘を受けましたが。これも僕の場合、当たってないみたいでして。。
> HELPHELP.DLL とHLPHLP32.DLL
これらは、拡張マクロ用のDLLです。
HelpWriterのヘルプの「拡張マクロライブラリ」の項目みると使い方が
載っています。
拡張マクロを使ったヘルプを使うとき、ヘルプと同じフォルダに置いて
おかなければならないと言うことですので、そのまま置いておけばいいと
思います。
私の場合、XPで動かないと報告しましたが、その後、EXEと同じフォルダに
あるHELPSERV.DLLを削除したらあっさりと起動しました。
ReadMe.txt にちゃんと書いてありました。
ReadMe.txt にもう一度目を通されてはどうでしょうか。
hatenaさま
>ReadMe.txt にちゃんと書いてありました。
>ReadMe.txt にもう一度目を通されてはどうでしょうか。
最初の箇所ですよね:
「 まず、アーカイブに含まれている全ファイルを同一ディレクトリに解凍して下さい。HELPSERV.DLL を WindowsのSYSTEMディレクトリ(フォルダ)に移動してください。以前のファイルがあれば、上書きして構いません。次に、CTL3DV2.DLL をWindowsのSYSTEMディレクトリ(フォルダ)に移動してください。既に存在する場合は、同梱のファイルの方が新しければ移動し、古ければ削除してください。(これらのファイルがSYSTEMディレクトリ以外にあると起動できません)
他に、どれんぷLab製のソフトウェアをご使用の場合は、HELPSERV.DLLを検索し、WindowsのSYSTEMディレクトリ以外からすべて削除して下さい。
上書き、あるいは削除する際、「他のプロセスで使用中」と表示された場合は、Windows95ならMS-DOSモードでコンピュータを再起動、Windows3.1ならWindowsを終了させてから行ってください。」
ここを忠実に実行しましたが。。。
Windows2000/XPでは、SYSTEMフォルダは\winnt\system32を表しますが、
HelpWriterでは\winnt\systemにコピーしないと認識しないようです。
たぶん、そうやっているとは思いますが。
全てのドライブに対して、同梱のDLLを検索して、同じものが2つ以上みつかりませんか?
にしの 様、検索したところ、system32 にもCTL3DV2.DLL がありました、参りました。これ、削除してもだいじょうぶですか?システムの中はいじるな、とよく言われますけど。。。
すみませんが、教えてください。
HELPSERV.DLL のみ、\winnt\systemにいれ、ctl3dv2.dllは、\winnt\systemから削除してみてください。
こちらの環境(Windows2000)でやったことは、
・解凍
・DLLをSYSTEM32に移動
・起動してみる(結果:起動失敗)
・警告ダイアログに出ていた、HELPSERV.DLL のみ、SYSTEMに移動
です。
にしの様 ありがとうございます。はい、そういたしましたが、だめでした。
ところで \winnt\system って \windows\system のことですね。
このチャレンジは、そのつど再起動させた方がいいと思ってやっているので、時間がかかって大変です。やっぱりXPが合わないのかなあ。
この作者のReadmeにはこの2つのファイルを\system フォルダに入れろ、と書いてありますので、無理みたいですね。
ツイート | ![]() |