JVCLコンポ−ネントを使ったアプリケ−ションをシェアウエア−に出来ますか?

解決


Gan  2005-08-31 04:37:45  No: 17318

はじめまして、Ganです。教えて下さい。
Project Jedi の  JVCLコンポ−ネントを使っている
ビジネスアプリケ−ションを、シェアウエア−として
発売(公開)することができますか。
できるとしたら、その為の条件は?


たかみちえ  URL  2005-08-31 05:56:42  No: 17319

http://www.delphi-jedi.org/ に、かなり大量のドキュメントがあると思うのですが、そちらにその旨の事項はなかったのでしょうか?


Gan  2005-08-31 09:09:53  No: 17320

たかみちえ様  
有難うございます。
確かに  http://www.delphi-jedi.org/ に、大量のドキュメントがありました。
できれば、日本語に訳された資料があればたすかります。


RAN  2005-08-31 20:05:33  No: 17321

> The scheme we chose for all Project JEDI code was
> the Mozilla Public Licence ("MPL") version 1.1. 
http://www.delphi-jedi.org/ADMINLICENSING:855149 

JVCLはMPL 1.1です。

> 発売(公開)することができますか。
できます。

> できるとしたら、その為の条件は?
そのまま使うだけなら、特に条件はありません。
JVCLを使用している事すら明記する必要はありません。

ただしJVCLのコードを改変した場合は、そのコードを公開して、
contributorsに自分の名前を追加する必要があります。


RAN  2005-09-01 02:22:49  No: 17322

> JVCLを使用している事すら明記する必要はありません。
ごめんなさい。どうも違うようです。

> Q2: Am I obligated to distribute the (unmodified) source code that 
> produced the libraries with which I link?
> A2: No, you don't have to "physically" distribute the source code, 
> but you have to give credit to the authors and provide a link to 
> location where the users can download the source code (see next 
> question) 

> Q3: Am I obligated to make my use of the particular libraries
> known to users of my product?
> A3: Absouletly, it's spelled out in the license. You need to 
> credit the source of copyrighted code that is not yours in both 
> the product and its documentation. 
http://homepages.borland.com/jedi/jvcl/Licensing.htm

JVCLを使用している事+JVCLのソースコードの入手先URLを(AboutBoxなどに)明記する必要があるようです。


Gan  2005-09-01 07:16:15  No: 17323

たかみちえ様  RAN様  

私の為に貴重なお時間を割いて頂き、どうも有難うございます。
使用条件に確信が無かったので、公開をあきらめかけていたところでした。
解決とさせていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加