私の経営する小さな会社の全てのシステムは私がDelphiで書いてきました しかし最近元々影の薄いDelphiは新しい参考書もあまり出版されず益々影が薄くなってきています このまま使い続けていると消えてしまうんじゃ〜と不安になっているこのごろです。
やむおえずあまり好きでもないVB.NETに切り替えようかと思案しています。
このサイトのベテラン専門家の皆様はどのように考えておられるのかお聞かせ下さい。
OSもどんどん変わって行きます 本当にサポ−トされるのかなあ〜
不安なアマグラマ
そうですね。Delphi 2005も.NETですし、これに対する情報は少ないですね。.NETですから、今までのものと勝手が違います。やはり、開発責任者がMSに移ったことが大きいようですね。一つの企業がOSからアプリケーションまで独占するのは非常に危険ですが、対抗するには、もう少しサポートがないと、移ってしまいそうです。
所詮学生の戯言なので、詳しくは他のかたにお任せします。
個人的には若干怪しい気がしますね、開発環境の安全性も今ひとつだったりしますし。まあ、Borlandさんのほうはやる気らしいので、今後とも新しいコンパイラなどがリリースされる可能性はあると思いますが、Borlandの独り相撲になる可能性は十分にあると思います。
さて、では他の言語…とのことですが、「あまり好きでもないVB.NET」を使うくらいなら、C#を使った方がよいと思います。VB.NETはわたしの感覚では、「VBユーザーの移行用」という感じですし、C#に比べて同じCLRコードを作る言語としては機能も少ない。C#は言語的にもJAVAとDelphiとC++を3で割ったような文法なので、Delphiから乗り換えるぶんにはC#の方がよいでしょうね。その後VB.NETを覚えるのも比較的容易ですし(本質的には同じ言語ですから、双方の記述面での違いさえ覚えれば良い)。
システムですから安定しているのがもっともいいわけで、その点ではDelphiでも大丈夫だとは思います。いざとなったらDelphi.NETなどといった道もありますし。ただ、今後人員が変わってメンテナンスが…などと考えると、今のうちにC#などという考え方もありそうですね。
# Borlandさん、VCL.NETを単独配布などしても、人気が出そうなんですけどね…。
個人的な感想はともかく、
・ML やここや2chも含めた BBS の停滞
・書籍の減少
・HP の減少または更新の停滞
からみると分かるように、黙って Delphi から去っていった人が多いことを
物語っているように思います。
一極集中化が進む現代、特異な存在にならないと淘汰されるんでしょうね。
後もうひとつ
まともな製品を初回時に出荷できないでしょD2005だと3回でもまともでない、
次期製品出ると旧製品の更新をしなくなるでしょこれって結構お客が離れてしまうと思うのですが。(ビジネス指向過ぎる)
寂しい話になっていますね。最近のニュースで、ボーランド社の株主が、ボーランドの言語部門を分割すするように提案しているそうです。
Kylixはどこへ行ったの?
旗色が悪いようなので、ボーランドを応援します。
・開発責任者がMSに移った件
アンダース・ヘルスバーグ氏の事でしょうか?
MSに移籍したのはいつだと思いますか?1996年です。
http://delphi.about.com/od/delphifornet/a/conspiracydnet_2.htm
・MLやBBSの停滞
・HPの減少
Delphiユーザーの年齢構成の問題ではないでしょうか?
Delphi5までの世代(30台後半〜)は出世して忙しくなり
Delphi6以降の世代(20代)も就職して忙しい。
HPなんて、一回作ってしまえば満足して、納得してしまう物です。
1・2年もすれば飽きてしまう。これはDelphiユーザーを続けるか
とはあまり関係がないと思います。
・ボーランド社の株主
あまり評判の良い人では無いみたいです。Inprise時代の残党?
> ボーランドの言語部門を分割すするように提案
儲からないIDEは切り捨ててしまえ、儲かる上流だけで勝負というのはなかなか説得力があるようですが
実際には、Rationalなど有名どころ含めて、上流だけでは生き残れないという現状があります。
RationalはIBMに買収されましたし。上流から下流までサポートしないと駄目というのが、世界の流れのようです。
それ苦しすぎ。
2ch のDel関連スレ、BorlandManiacs Delphi広場 ML の投稿数、すべて Delphi
ユーザの激減を示しています。なぜだろう、という分析をしないでRANさんみたいな
こじつけを行ってきたボーランドさんのせいです。
Borland対MSていったって所詮いろんな面でBorlandがMSに勝てるわけないですね。
例をあげると
TurboPascal3〜Delphi7まで購入させていただきましたが
更新の為に(重度のバグ)メディアを送ってきたのって1〜2回だけのような、(家の中探して見ます)
MSのMSDN(25万ぐらい)の購入すると1年間なんかいろんなの贈ってきますでしょOSとか、言語Updeta、・・・
DelphiのEnterprise版だと約30万同じような価格帯でこうもサービスが違うと思うんですが、比較対照にならないですか。
こんにちは。
MS はこの際関係ないでしょう。それこそ TurboPascal のときから延々と続いて
きた Delphi が最近どうなるのか不安になっているのは、ずっと前からある原因
ではなく最近になにか原因があるからでしょう。
わたしは、Delphi8 C#Builder Delphi2005 など最近発売されたバージョンの
完成度が低いせいだと思っています。あと .NET 対応に対するユーザの複雑な
気持ちもあるように思います。Win32 以外ではもうDelphiの出る幕はないで
しょう。Win64 への対応はちょっと期待しています。
MS はこの際関係ないでしょう、てMS以外の開発環境てMSの手の上で踊っているんじゃないんですか、(Windows以外なら関係ないと思うが)
骨格はMSが握っている。
それは MS-DOS 以来ずっとそうなのであって、最近変わったわけではないでしょう。
この手の話は荒れますね。
サーバーの負荷も高いようですし、皆さん冷静にお願いします mOm
MSのWindowsでふんどしをとっている以上MSの製品とバッテングする商品の行く先は・・・・・・・・・・・・
MS って Delphi とバッティングする製品ありましたっけ?
VB なら10年以上前からあるし、C# なら .NET 専用ですし、どの製品ですか?
私もTurboPascalから延々使っています。勿論一番初めの高級?言語はMS−BASICでした。C#に乗り換えるのは良いのですが折角培ったPascal系統のノウハウが無くなるのがちょっとつらい!!
まあ皆さんのお話を聞いても見切り時のような気がしてきました。
Delphi8も購入(up)しても未だに引き出しでねんねしていますしDelphi2005
にいたっては未開封に近い状態です。先日MSのサイトからVC++を落としては
見ましたがさ〜切り替えるべきかーーーハムレットもかくやの心境です。
興味深く聞かせて頂きました。
皆様方のようにプロではない立場から言わせて頂けば、やはりDelphiはW32 native codeを作り出すものとしては、VC++に比較してとても理解し易いと思います。でも、確かに大掛かりな業務用システムなどの作成には辛いのかも知れませんね。私自身は、今Delphiでまずは動くものを作成し、それをVC++-MFCに書き直そうと思っています。今後とも宜しくお願いします。
興味深く聞かせて頂きました。
皆様方のようにプロではない立場から言わせて頂けば、やはりDelphiはW32 native codeを作り出すものとしては、VC++に比較してとても理解し易いと思います。でも、確かに大掛かりな業務用システムなどの作成には辛いのかも知れませんね。私自身は、今Delphiでまずは動くものを作成し、それをVC++-MFCに書き直そうと思っています。今後とも宜しくお願いします。
Delphiと競合するMSのVS.NETの存在が大きいですね。
非.NET時代のVSは使い勝手の面では
DelphiやC++Builder(BCB)に、対抗出来るレベルではなかったのですが
.NET化して.NETFramework上とはいえ
使い勝手がよく開発生産性が高くなったことは
相対的にDelphi、BCBの魅力が薄くなりました。
それが"開発責任者がMSに移った"から起きた現象ですね。
元々シェア的にはMSと比較して劣勢な開発環境でしたが
さらに相対的には魅力が少なくなり
ユーザー離れは進んでいるようです。
しかし、最近はやりのスパイウェア調査ソフトの
SpyBotやAd-Awareを使ってみたところ
どちらもBorland、VCL製のソフトみたいです。
開発にVCLを使う人はしっかりと使って
いい物をリリースしていっているようですよ。
ちまたのオンラインソフトの大半の
コンシューマ向けソフトのように
Win32プラットフォーム上ソフトを作成する場合
DelphiやBCBはまだまだMS環境に対抗できる
開発環境だと思います。
Delphi2005はWin32環境で普通に使えますよ。
...っていうのも実はちょと微妙ですが、
私はD2005は起動してもD6とかはもう起動しないですね...
.NET化すると言語間の差異は少なくなるので
Delphi2005を使うよりかは
サンプルなどの豊富なC#に移行するのが
よさそうですね。
ヘルスバーグ氏の作成した言語ですし
.NETをやるならC#。って気がします。
> Delphiと競合するMSのVS.NETの存在が大きいですね。
VS.NET が Delphi と競合って、冗談でしょう?
相手にもされてないですよ
あれさん MS って Delphi とバッティングする製品ありましたっけ?
の質問ですがたとえば販売店分類だと 言語・開発系ソフト となっていて
売る側の分類だと同じように見えるのですが
目線によっては同じであって、あなたのように見れば違うかも。
<最近> のことを話題にしているわけです。
VB や VC++ (MS-C)などは Delphi より古くからあるわけです。
なぜ、この質問のようにDelphiの先行きが不安になるのかを考えてください。
TurboPascal のときからOSはMSが握っていたのです。そして、MS-Pascal が
消えたのはどうしてなのかを考えてください。サードパーティーでもよい製品
であれば生き残ります。最近のボーランド製品はそうでないから先行きが不安に
なるのです。
皆さんと同じく私も不安を抱えています。
日々消えて行くDelphiの解説サイト、読みづらいヘルプ(Delphiに
限ったことではないですが)、新参者には辛いのが現状でしょう。
ですが私もDelphi製のツールが徐々に増えてきているように感じます。
この掲示板にレスがある限りユーザーは大丈夫だと思います。
あとはやはりBolrandにがんばってもらうしかないですかね。
私もちょっと間から、Delphiに不安を持っていました。
javaに浮気してみようかなとも思いましたが、
javaはDelphiのようなRAD開発環境と比較するといまいちなので踏み切れませんでした。
しかし、C#の開発環境を試したところ、javaでのDelphi開発環境のようで、
非常に惹かれています。
しかし、MS製ということもあり、まだ踏み切れないでいます。
皆さん、お勧めはなにかありますか?(ここでこんなこと聞いてよいのかわかりませんが)
FPC+Lazarus
http://www.lazarus.freepascal.org/
Pascalはなぜか「教育言語で実用言語でない」とする変な先入概念がはびこり主にPascalを使っていると話すと若い開発者は馬鹿にしたような顔をします。そこそこの開発会社のトップでも同じような反応が返ってきます。
アプリ開発には明快で厳格なPascalこそ最適ではないのでしょうか。
業務アプリにはC等の融通無碍はバグの元凶のような気がします。
あ〜先入観は恐ろしい!!
Delphiが普及しないのはこのせいでは?
案山子さんと同意見です。
>Pascalはなぜか「教育言語で実用言語でない」とする変な先入概念・・・
私は以前、これと同じ考えを持っていました。
しかし、試しにDelphiを使ってみると、
これほどいいツールだったのかと、使わなかったことに非常に後悔しました。
他言語と比べてみて、言語使用を理解しやすく、
アプリケーションを作成しやすい。
さらに、「厳格なPascal」が逆に心地いいです。
begin〜endは好きではないですけれど^^;
>dddさん
> 読みづらいヘルプ
わたしはDelphiのヘルプ(Delphi6の)は読みやすいと思っています。なぜかDelphi7になって読みづらくなってしまいましたが(サブ画面から各トピックに移動できなくなった(一部出来るようですが)のとフォントが変に大きくなった)。それ以降は買ってないので分かりませんが、HTMLヘルプに移行しちゃったのかな…。慣れればちゃんとキーボード操作もできるし好きですよ。このヘルプ。
>eeeさん
> javaはDelphiのようなRAD開発環境と比較するといまいちなので踏み切れませんでした。
JAVAをやるなら、個人的にはJBuilderが好きです。RAD開発環境だし、GUIコンポーネントを継承したクラスを、デザイン画面で配置することだって出来ます(jbInitメソッドを自分で書き換える必要は有りますが…)。
パーツは多いし、なにやら異質な環境には見えますが、JAVA開発環境としては良くできている方だと思いますよ。
>たかみちえさん
JBuilderは、無償版をダウンロードしてちょっと動かしたのですが、
なんだこりゃと思ってほとんど動かしませんでした。
C#Builderの無償版も動かしたのですが、こちらの方がDelphi開発環境に
近いように思いました。
> ML やここや2chも含めた BBS の停滞
この辺は、技術が身に付いて、質問が不要になってきたと思いこむ。
新規ユーザー数が減っただけと思いこむ。
orz
> Pascalはなぜか「教育言語で実用言語でない」とする変な先入概念・・・
私もPascalって・・・と思っていましたが、それはやっぱり「Pascalとはなにか?」を知らなかった、「無知」だったですね。
というのも、「これからはC、JAVAが主流だ」と教わりましたし、つまり「それ以外の言語は古臭い」と感じていました。
> begin〜endは好きではないですけれど^^;
これと「:=」以外は、間違えも少なく、扱いやすいと思っております。
まだまだ駆け出しなので、意見できるほどの知識もありませんが・・・(汗
変な意見ですけど、先行きを今悩む理由ってなんでしょう?
ほかの言語がある程度扱えるなら、行き詰ったところで乗り換えれば、すむようにも感じるのですが・・・
行き詰ったところで乗り換えれば、すむようにも感じるのですが・・・
移行が簡単だったらすぐでも行きますが、たとえば膨大のソースコード変換はどうよいですか(100万行ぐらい)
結論の出ない様な課題をUpしてごめんなさい。このへんでお開きにいたしましょうか?
結論
1:Pascalは使いやすいいい言語で、世間の多くの人々は無知である。
2:ボーランドが頑張って良い製品を出す以外存続があやしい。
3:ユーザーはたえず乗り換えを視野に入れつつ使い続けるしか道は無い。
4:サポートはこのサイトが頼りです。これからも天の声をお願いします。
使いやすいからといって良い言語とは限らない。そもそも良い言語かどか。
こんな掲示板でくだ巻いていても、何も事態は好転しないよ。
>こんな掲示板でくだ巻いていても、何も事態は好転しないよ。
そうかもしれないが、そんな意見はいらない。
だいいち、そーいう前に、
>使いやすいからといって良い言語とは限らない。そもそも良い言語かどか。
と、分かっているようで分かっていない発言だもん。
ツイート | ![]() |