コンパイルはできたのですが、bplは有効なWin32アプリケーションではありませんと表示されました。
対処法などあれば教えて頂きたいです。
> bplは有効なWin32アプリケーションではありませんと表示されました。
よくわからないのですが、そのbplは32bit用なのですか?
また、(関係ないかもしれませんが)そのbplは、お使いのDelphiのバージョンに対応したものですか?
返信ありがとうございます。
bplが何ビットなのか調べる方法があれば教えて頂きたいです。そのファイルを開いても文字化けしていて読むことができないです。
また、bplのビット数が違かった場合、そのbplを変更する方法などあれば教えて頂きたいですm(_ _)m
そもそも、そのbplは、どなたが開発されたものですか?
ちなみにDelphiで使われるbplファイルは、特別な形式のDLLで、中身はいわゆる実行バイナリになっていて、スクリプト言語のようなテキストのファイルではありません。bplをソースコードから生成するにはEXEやDLLと同様にコンパイラ、リンカを使います。
メモ帳で開けば
This program must be run under Win32
This program must be run under Win64
で 32bit /64bit は区別できる
ひょっとしてアプリが64bitだから 64bit のパッケージ(*.bpl)をインストールしようとしてないか?
> bplが何ビットなのか調べる方法があれば教えて頂きたいです。
簡単なプログラムを作ってみました.
[ 04_EXE や DLL の 32 ビット / 64 ビット判定用プログラム ]
http://mrxray.on.coocan.jp/Delphi/Others/32bitOr64bit.htm#04
デバッガ例外通知に関する質問
https://www.petitmonte.com/bbs/answers?question_id=29988
これはどうなったんでしょうか?
で、勝手に UC-win/Road のことだと思ったのだけど、
https://www.forum8.co.jp/product/ucwin/road/ucwin-road-1.htm
OSの推奨が64ビットになっている(最低の記載はない)ので、プログラムは64bitであり、bplも64bit版と推測。
前回の質問では たぶんver.13を使っているけど、たぶん64bit版に変わりはないだろうということで、
質問者が作っているのは32bit 、使おうとしているbpl は64bit ということではなかろうか。
そんなわけで、ターゲットプラットフォームをWindows64ビットに変えちゃいなよ、You みたいな。
# エスパーできた?
ツイート | ![]() |