皆様はDelphiのコーディング規約(スタイル)はいかがなされていますでしょうか?
Web上で探してみたのですが、Delphi4時代の古いものとかしか見つけることができませんでした。
最近の Delphi に対応したコーディング規約のサンプルとか、どこかにあったりしないでしょうか?
漠然とした質問ですいません。
よろしくお願いいたします。
Delphi、Lazarus、Pascal含めても書籍や情報は無いですね
この辺とか
http://srgia.com/docs/ObjectPascalStyleGuide-j.html
コーディング規約では範囲が広いのですが
1.分岐、ループなど基本的な記述
2.クラス設計に関する規約
3.変数名の命名方法
にわけると
(1) Delphiエディタの補完で出てくる書き方やヘルプに掲載されているサンプルに従う
(2)基本のクラスのソースを見るか「実践Delphi コンポーネントプログラミング」を読む
(3) グローバル変数はInfixCaps 最初の文字が大文字、アンダーバーは使わないとなってますが時と場合によりますね。
takeさん
情報ありがとうございます。
サイト見てみます。(随分昔に見たような記憶もあったり、なかったり)
命名規則が一番気になります。
ボタンとかのオブジェクト変数には、ハンガリアン記法で btn とか付けた方が良いのでしょうか?
あ、クラスのソースを見ればいいのかな。
すいません、独り言になってしまいました。
サンプルは無いということで、質問としては解決にしたいと思います。
ツイート | ![]() |