構造体で多次元配列を宣言するには?

解決


ちゃる  2007-08-06 17:41:15  No: 143779

またお世話になります。

開発環境はMicrosoft Visual Basic .NETを使って開発しています。

Structureステートメントを使用し
2次元の構造体を宣言したいのですが
以下のように記述してもうまくなりません。

 '構造体
    Private Structure Tbl
        Dim TBKData As String
        Dim DKKData As String
        Private Structure Fld
            Dim Name As String
            Dim Naiyo As String
        End Structure
    End Structure

イメージ的には

Dim TblData() As Tbl

TblData.TBKData.Name=○○

としたいのですが…

どなたか力をお貸しください
よろしくお願い致します。


かさのば  2007-08-06 17:48:21  No: 143780

>>TblData.TBKData.Name=○○
TBKDataをFld型で宣言すればいいのでは。
Dim TBKData As Fld


ちゃる  2007-08-06 17:56:11  No: 143781

お返事ありがとうございます

そうですね!
お恥ずかしい…

    Private Structure Fld
        Dim Name As String
        Dim Naiyo As String
    End Structure

このように宣言をして

Dim TBKData As Fld

とすればなりました。

こんな低レベルな質問をしてしまい
申し訳ありませんでした

ありがとうございました


ちゃる  2007-08-06 18:15:32  No: 143782

すみません。
この件は解決したのですが
もう1つだけ質問させてください。

構造体宣言で多次元配列を作成することは
可能なのですか?
また、それはどのように行うのでしょうか。

どなたか
ご教授いただけないでしょうか。

**********
この件は新たにスレッドを立てて質問したほうがいいですか?


大吉末吉  2007-08-06 20:21:39  No: 143783

> 構造体宣言で多次元配列を作成することは
> 可能なのですか?

どういう意味でしょう?
#どういうことをやりたい??

と言うのは、最初の質問で、

> 2次元の構造体を宣言したいのですが
> TblData.TBKData.Name=○○

とありましたが・・・こういうのは「2次元」とは言いませんよ。
「配列の次元」をどういう意味で使っているのでしょう?


ちゃる  2007-08-06 23:26:26  No: 143784

返事が遅くなり申し訳ありません。

すみません。
私自身もよくわかっていませんでした。
構造体の中に
別の構造体を入れ子として
2次元配列を実現したかったのです。

気づいたんですけど、別の構造体は
そのまま構造体の中で宣言するのではなく、
外で宣言しなくてはならないですよね。

ほんと馬鹿ですみません。

お騒がせして申し訳ありません。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加