VB6以降、全然VBをいじったことがなく、久しぶりにVB2008(Exp.Edition)をいじってみました。
ふと疑問に思ったのですが、例えば論理値を返すメソッド・プロパティがありますが、
(例えばSystem.IO.File.Exists(ファイルパス)など)
これらをIf文等で使用する場合、例えば戻り値がFalseの場合に処理を行うとき、
(1)If System.IO.File.Exists(ファイルパス) = False Then
(2)If Not System.IO.File.Exists(ファイルパス) Then
のどちらがよりよい方法でしょうか?
理由も合わせてアドバイスください。
よろしくお願いします。
初心者の分際ですが、どちらでもよいのではないかと思います。
デメリットはないと考えてますが、間違えていたらごめんなさい
どちらでもいいかと思いますが、見やすさの問題ではないでしょうか。
「Not」が見やすいか、「= False」 が見やすいか。
私は変数のときは「Not」をつかって
メソッドや式の時は「= False」を使うようにしています。
統一するなら「= False」ですかね。
#見やすいというよりは、見落としにくい方か、、、
ツイート | ![]() |