VB2005を使用しています。
ACCESSのテーブル内容を表示しようと考えていますが、
ACCESS2003のように、フォームにレコードソースを指定して
各項目をコントロールソースで指定して表示することは可能ですか?
それとも、VB2005の場合はDataGridViewで表示するしか
方法はないでしょうか?
Access のように、ドラッグ & ドロップで作りたい、という意味なら、
[サーバー エクスプローラ] ウィンドウから、表示させたい項目を
フォームにドロップすれば、TextBox にも DataGrid にもできるかと。
プロパティの設定の話だとすれば、コントロール(TextBox 等)の
プロパティウィンドウ から、"(Data Binding)" の "..." ボタンから、
データ連結を行う事ができます。
あるいはデザイナに頼らずに、読み書きのコードを手で書くとか。
>VB2005の場合はDataGridViewで表示するしか
>方法はないでしょうか?
ListViewのほうが外観としては完成度が高いです。
Access はフォームを表示してデータベースを扱うことがメインなので、
フォームにレコードソースを指定しますが、VB.NET はフォームを使わ
なくてもプログラムは作成できますし、レコードソース(DataSource)と
なる専門のクラスが別に用意されています。
それが DataSet や DataTable です。
DataGridView も、DataSource プロパティに DataSet や DataTable を
設定して使います。他のコントロールも同様。[サーバー エクスプローラ]
などのウィザードは視覚的な操作で自動的にそのあたりを作成してくれます。
ただし、カスタマイズの必要がある場合は自動作成されたオブジェクトの
設定を変更するか、最初から読み書きのコードを手で書きます。
[Access 開発者向け VB プログラミング Tips]
http://www.microsoft.com/japan/msdn/archive/office/access/VBtips/default.aspx
ツイート | ![]() |