MSCommでタイムアウト設定をするには?

解決


初心者おさん  2008-05-14 03:21:32  No: 139702

初めて投稿します。

現在MSCommを用いた通信プログラムをVB6.0で作成しており、
過去ログから長いコマンド送信を行うにはタイムアウトの設定が
必要そうであることがわかりました。

APIを使えるように宣言した後、
関数内で
    timeOut.ReadIntervalTimeout = 10000
    timeOut.ReadTotalTimeoutMultiplier = 0
    timeOut.ReadTotalTimeoutConstant = 10000
    timeOut.WriteTotalTimeoutMultiplier = 0
    timeOut.WriteTotalTimeoutConstant = 10000
のように設定してみようと思っていますが、
この後で
    dummy = SetCommTimeouts(hComm, timeOut)
のような一文を入れるようなのですが、
このdummyという変数の役割がわかりません。
ただ単にstring宣言すればよいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。


やじゅ  2008-05-14 03:48:50  No: 139703

SetCommTimeoutsは、Booleanで返すようなので、
Boolean型にすればいいです。
>dummyという変数の役割がわかりません。
ダミーという意味そのまま、
返してきた値により何か処理するなら使えばいい。
何もしないなら、実行結果を返した値を保持するだけ


とおりすがり  2008-05-14 06:37:02  No: 139704

なぜ過去ログは調べてMSDNは調べないの?
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc429719.aspx

そもそも掲示板の情報なんて素人が書いてるんだから
正しい仕様を調べないと確証なんて無いよ?常識でしょ?


初心者おさん  2008-05-14 18:31:48  No: 139705

ご指摘の点を確認し、納得しました。
コメントをいただいた皆さんありがとうございました。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加