皆様、お休みのところm(__)m。
ディレクトリ選択でSelectDirectory 関数の2番目を使おうとしています。
ダイアログにヘルプボタンがありますが、このヘルプボタンをクリックしたら簡単な説明を表示したいのですが、具体的にどうしたら解りません。
サイトの例を引用していますが、
const
SELDIRHELP = 1000;
・・・・・・・
if SelectDirectory(Path, [sdAllowCreate, sdPerformCreate, sdPrompt],SELDIRHELP) then
・・・・
SELDIRHELP = 1000の意味はわかりません。
ヘルプには、「HelpCtx パラメータはヘルプコンテキストの ID 番号です。
」とありますが理解不可能です。
できれば、ご指導をよろしくお願い致します。m(__)m。
そのボタンのクリックで自前のヘルプを表示したければ、自分でWinHelpを用意し、そのヘルプコンテキストID番号も自分で設定することになります。
つまり、自分でWinHelpを作成しなければ意味がありません。
連休お疲れさん、早速ご指導ありがとうございます。
なんだか難しそうですね。過去に練習で、フリーソフトの〜 HTML Help Designer 〜「ヘルプマシーン」
http://homepage3.nifty.com/KaeruMachine/Software.html
で、HTMLファイルでヘルプを書きこのツールでコンパイルして****.chmを作成して
ShellExecute(Handle,'open',PChar('******.chm'),'',
PChar(ExtractFilePath(Application.Exename)),SW_SHOWDEFAULT);
で、直接ボタンを使ってchmファイルを起動たことはあります。
このようなファイルは何か利用できないのでしょうか?
winHelpとは、具体的にはどんな物ですか?ID番号で関連づけるには、何かツールが必要なのでしょうか?
多くのフリーソフトのヘルプもテキストファイルを添付したり、HTMLファイルを添付していたりで、本式のヘルプは少ないところを見ると面倒くさいか難しいんですね、きっと。
できましたら参考サイトでもご存じなら教えてください。
ありがとうございました。m(__)m
> winHelpとは、具体的にはどんな物ですか?
Windows 上であれば、バージョンを問わず使える基本形式で、拡張子は hlp です。
Delphi のヘルプもこれで、文字ばかりのヘルプにはこちらのほうが良いと思います。
弱点は、画像をふんだんに使いたい場合、bmp しか使えないのでサイズが大きくなってしまうことです。
http://www.koji27.com/soft/hd/ の Help Designer が、
FAQ, 関連ツール紹介も完備していて勉強にもお勧めです。
しかし、「ID番号で関連づけ」までは言及されていません。
私も宿題のままです。
chm は私も勉強中ですが、ShellExecute での起動はお勧めできません。
私のサイトで、ShowChm を紹介しています。
sadoyamaさん、ご指導ありがとうございます。
ご指摘のように、この件を少し勉強してみます。
プログラムを作成するのに、無ければないでプログラムは動くものですから、ヘルプはどうしても後回しになって軽視しがちになります。
また教えてください。ありがとうございました。m(__)m
ツイート | ![]() |