XPのCOMポートの削除方法?

解決


TMS  2007-10-11 20:44:41  No: 137756

XPでVB6を使用して、USB−RS232C変換器で、
USBに接続し、試運転をしていますが、USBハブの位置変更などで、
デバイスドライバーを再登録しているうちに、COM番号が、
16を超えて来て、エラーが出るようになりました。
VB6では調べると、1〜16までしか受け付けないようですね。

使用しない登録を削除して、1〜16のCOM番号に回復したいのですが、
レジストリとか手を加えて、削除できるのでしょうか?


我龍院  2007-10-11 23:17:20  No: 137757

え! 普通に
コントロール パネル 
-> 管理ツール 
-> コンピューターの管理
-> デバイスマネージャー  
-> ポート(COMとLPT)を選択
-> 通信ポート一覧の中から不要なポート選択
-> 右クリックのプルダウンメニューで削除選択
ではだめですか?


TMS  2007-10-12 17:51:00  No: 137758

返信ありがとう御座います。
通信ポート一覧には、現在接続されているポートしか表示されません。
過去に登録したcomのデバイスは履歴で隠れているようです。
履歴が、com1〜16まで登録されているとした場合、
新しいデバイスドライバーを登録した場合、16以降の番号が
割り当てられるようです。


嘘情報  2007-10-13 02:52:53  No: 137759

デバイスマネージャの
表示
−>非表示のデバイスも表示
ででねぇ?


しゅう  2007-10-13 10:31:24  No: 137760

レジストリのComDBを調べてみて下さい。
使用されているCOMに対応するbitがONしています。
ここで消したいCOMのbitをOFFする事により
ご希望している事を実施する事ができます。

[お決まりの注意]
レジストリの変更は自己責任で行ってください。


TMS  2007-10-14 17:40:09  No: 137761

しゅうさんレス有難う御座います。

レジストリエディタを立ち上げて、
検索でcomDBをみてみました。
バイナリでfc ff ff 03 でした。

デバイスマネージャーの詳細をみると、
com3〜26まで使用中(接続中ではない)になっていますので、

ビット順でいえば、

cf ff ff 30と並べて 

0011 1111 1111 1111 1111 1111 1100 0000

---->この順にビットを読んで行く。

と読めば良いのですね。

アドバイス有難う御座いました。

こう言ういう風に、レジストリは使われているんですね。


TMS  2007-10-14 17:45:35  No: 137762

嘘情報 さん、レス有難う御座います。
非表示のデバイスも表示される場所がありますが、
編集はできないようです。


ふー  2007-10-15 01:06:38  No: 137763

えと、結局、しゅうさんが書いてくれたレジストリの編集で解決できたのかな?

あと、嘘情報さんの書いた方法では、ドラ射場情報の削除が出来なかったのかな?
表示されたなら、削除が出来そうなもんだけど・・・


TMS  2007-10-15 01:32:28  No: 137764

ふーさんへ

ビット順の考え方が間違っていないかどうか、
しゅうさんの返答を待ってみます。

しばらく返答が無い場合は解決にしたいと思います。

>表示されたなら、削除が出来そうなもんだけど・・・

表示は、コンボボックスで選択する所で見れるだけなので、
削除はできません。


ふー  2007-10-15 04:03:30  No: 137765

>コンボボックスで選択する所で見れるだけなので

え?
我龍院さんが書いたように、通信ポート一覧にポート全部別々で出てない?
そのポートのドライバ自体を右クリックで消せばいいと思ったんだけど?
こいつは、コンボボックスじゃなく、ツリー表示じゃない?


TMS  2007-10-15 05:20:53  No: 137766

>通信ポート一覧にポート全部別々で出てない?

そのツリーは、
接続されているポートしか出てないですね。


いしや〜きいも  2007-10-15 06:36:12  No: 137767

こんな情報いかがですか?
http://www.scs.co.jp/digi/tech/digi_faq_after_acceleport_nt_install.html
http://www.hdl.co.jp/USB/comno/index.html


しゅう  2007-10-15 09:30:52  No: 137768

>ビット順でいえば、
>
>cf ff ff 30と並べて 
>
>0011 1111 1111 1111 1111 1111 1100 0000

見慣れない表記ですが左が最下位ビットだと思います。
そうであればビット順の考え方は合っています。

今回の場合には次の手順で行えば希望する状態になると思います。
デバイスドライバの削除が必要であったり、
PCの再起動が必要であったりするかもしれませんが
ご自身で判断して作業を行って下さい。

1.USB−RS232C変換器をPCから外す。
2.ComDBを初期状態にする。
    モデム等でCOM3のみ実装されている場合には 
    ComDBを 04 00 00 00 とする。
3.USB−RS232C変換器を希望する順序でPCに接続していく。


TMS  2007-10-16 14:44:40  No: 137769

いしや〜きいもさんへ
参考リンク、良いですね。
参考にさせて頂きます。

しゅうさんへ

いろいろ、アドバイス有難う御座いました。
実際に試してみます。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加