ファイルを開くコモンダイアログで拡張子のフィルタが
つけられますが、「拡張子無し」というフィルタもできる
ものでしょうか?
それとも、"全て|*.*”にして使う人に手動でやってもらった
ほうが安全なのでしょうか?
VB6,XPです。
後半の”それとも〜”以下が何の代案になっているのか良く理解できませんでしたが、
拡張子無しを選択的にフィルタすることはちょっと面倒なので、
拡張子無しも含むという意味で、*.*の代わりに*を使ったらいかがでしょうか?
また、拡張子を必ず含ませたい場合は *.* をフィルタにするのではなく、
*.?* をフィルタにした方がいいかもしれません。
参考ですが、TESTで始まるファイルなら
TEST*
また、TESTで始まる拡張子を含めた8文字のファイルなら
TEST????
というフィルター設定もできます…
拡張子無しとは異なりますが、安全を考えるならこんな手もあります。
ガッ様、じぃ様、ご回答ありがとうございました。
ある装置のデータが拡張子なしだといわれました。
今までは、拡張子を頼りにフォルダ内から対象の
ファイルを絞り込めたのですが、拡張子なしの場合、
どうやって絞り込もうと考えたわけです。
思いつかなかったので、"*.*"にしましたら、
拡張子なしのファイルも出てくるので、その中から
選ぶことはできました。
これが、元発言の「それとも」です。
フィルタの標準機能として拡張子なしへの対応は
していない(というか、拡張子を特定するものなので
それは当たり前なのかも知れません)ようなので、
手動選択することにします。
ガッ様、じぃ様、重ねてありがとうございました。
御礼が遅くなって、申し訳ございませんでした。
ツイート | ![]() |