自動的に表示していたMSFlexGridのスクロールバーが特定の行数で表示しなくなる

解決


爽秋  2007-09-01 09:52:45  No: 137300

開発環境はVB6です。MSFLEXGRIDの表示は20行を超えたらスクロールバーが出るように、PGの中に処理していました。もちろん、MSFLEXGRIDのザイズも20行が見れるように設定しています。
ところが、120行のデータがある時に限って、スクロールバーが出なくなります。「↓」でデータの下まで見れるし、イベントのscrollも正常に動いています。120行から一行でもデータを増やしたら、スクロールバーも正常に出てきます。ちなみに220個や320個の時も大丈夫です。グリッドの何の設定が悪かったですか?教えて下さい!


あき  2007-09-01 18:21:35  No: 137301

>MSFLEXGRIDの表示は20行を超えたらスクロールバーが出るように、
>PGの中に処理していました。

この処理の中にバグがないということは検証しましたか?

私なら「スクロールバーの表示をコントロールするコード」すべてを
無効(コメントアウト)するなどにより確認すると思います。


爽秋  2007-09-03 09:26:04  No: 137302

あきさん、ありがとうございました。
私もコメントアウトによりスクロールバーをコントロールするコードを無効にしてみました。120行以外の場合なら、うまくでたり、出なかったりになってました。実はコード等は不要でも全然OKだと思います。それに、コードが終わって、画面が出る直前、.scrollbars=2(縦) の値もチェックしました。
また、21行表示にして、121個データの時、
22行表示、122個データの時も同じ現象でした。
今は120個データの場合、グリッドを拡大して、21行表示にしていますが、根本的には解決してないです。何かいい方法があれば、教えてください。


  2007-09-04 08:51:10  No: 137303

こちらの環境でも再現しました。WIN2000sp4  VB6sp6
ScrollBarsプロパティの設定の仕方によって、再現したり、しなかったり・・・。

あまり検証していませんけど、
MSHFlexGridでは再現しなかったので、置き換えを検討してみては如何でしょうか?


爽秋  2007-09-04 09:51:07  No: 137304

ラさんへ
暗闇中の光でした。やってみます。ありがとうございました!


爽秋  2007-09-04 11:07:45  No: 137305

MsFlesGridを削除して、同じ場所、同じ名前でMsHFlesGridを入れたら、問題が解決しました!とてもうれしかったです。
らさん、あきさん、本当にありがとうございました!


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加