新規購入のOS XPのパソコンにVB6で作ったソフトを
インストールしようと思います。
主なカスタムコントロールとしては、MSCOMM,
フレキシブルグリッド位です。
正しくは、ディストリビューションウィザードで
配布用のファイルを作ってインストールするのだと
思います。
最近のランタイムにはほとんどのOCXなどが入って
いるようなのですが、ランタイムをインストールして
動いたらそれでよしとするような手抜きはしても
大丈夫なものでしょうか?
ランタイムも更新が繰り返されて、Ver4まで来ている
ようですが、新しいものほどよいものでしょうか?
最近のはVista対応となっていますが、XPの場合でも
新しい方が良いものでしょうか?
> 正しくは、ディストリビューションウィザードで
> 配布用のファイルを作ってインストールするのだと
> 思います。
現在は ディストリビューション ウィザードではなく、
Visual Studio Installer の使用が推奨されていますね。
# ただ、使いにくい面はありますけれども…。
> 動いたらそれでよしとするような手抜きはしても
> 大丈夫なものでしょうか?
基本ランタイムは、OS にも含まれていますが、日本語リソース(VB6JP.DLL)は
含まれていない事が多く、その場合、エラーメッセージ等が英語で表示されます。
なお、この場合の「基本ランタイム」には、ocx は含まれませんし、
少なくとも、Mscomm32.ocx は、XP には標準添付されていないはずです。
(メーカー製PCでは、プリインストールソフトと共に同梱されている事もありますが)
また、フォントを特に設定していないコントロールがあった場合、
欧文フォントである MS Sans Serif の 8.25Pt で表示される点にも
注意が必要です。
> 動いたらそれでよしとするような手抜きはしても
> 大丈夫なものでしょうか?
作成したソフトの動作保証をするのは、作成した貴方自身ですよね。
ソフトの機能が過不足なく動くのであれば、問題無いでしょうし、
動かないのであれば NG でしょう。
> ランタイムも更新が繰り返されて、Ver4まで来ている
> ようですが、新しいものほどよいものでしょうか?
その「Ver4 のランタイム」というのは、具体的には何のことでしょうか?
魔界の仮面弁士様、いつも暖かいご助言をいただきまして
大変ありがとうございます。
作成したソフトで使っているカスタムコントロールを見直し
ましたら
Microsoft Comm Control 6.0
Microsoft Commondialog Control 6.0
Microsoft Flex Grid Control 6.0
Microsoft Multimedia Control 6.0
の4つでした。
ランタイムライブラリはVector
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/runtime/
にあった
Visual Basic 6.0 SP6 ランタイムライブラリ第4版
2007.04.9公開
というのを使いました。
解凍して「インストールされるコンポーネント一覧」の
ところを見てみましたら、上記4つは全て入っていました。
実は、昨日、上記ランタイムと、作ったソフトを
パソコンにインストールして動かしてみたら、一見そのまま
動きました。
基本的なことがわかっていないのですが、上のような
考えで抜けのようなものがございましたら、ご指摘
いただきますようお願いいたします。
基本のランタイムと使用しているコンポーネントが入っていれば動くと思いますよ
むしろそれで動かなかったら何を入れても動かないかと
通ってみた様、レス大変ありがとうございました。
ネットで検索してみて、dll,ocx,コンポーネントなどがOSに
入っていない場合、それを補ってやるのが配布の働きのようなので
コンポーネントが入って入れはOKかなとは思いましたが、今ひとつ
自信が持てませんでした。
通ってみた様のレスにより、自信が持てました。
またご質問することがありましたら、そのときはまた
よろしくお願いいたします。
ツイート | ![]() |