Err


カレー  2007-07-20 04:10:42  No: 136999

aの値が0ではない場合  
エラーとしERR_SUB  に跳びたいです。
ヘルプみましたが、乗ってなかったのでここに聞きに来ました
どうかお願いします。

On Error GoTo ERR_SUB
..................
.................
..................
if  a <> "0" then

  ここに入る構文がわかりません

ERR_SUB:
        exit sub


KG  2007-07-20 05:33:32  No: 137000

goto ERR_SUB

でよいかと思います。


魔界の仮面弁士  2007-07-20 05:40:12  No: 137001

> aの値が0ではない場合  
> エラーとしERR_SUB  に跳びたいです。
その状況では、エラー処理ルーチンに跳ばす必要性は感じられません。
単に Exit Sub と書けば良いように見えますよ。

>   ここに入る構文がわかりません
どうしても跳びたいなら、
    Err.Raise vbObjectError + 1, "CustomError", "a≠0"
とでも書いておけば跳べますが…このような場面で使うべきでは無いかと。

この手のユーザエラー発行処理は、プロシージャ内でのジャンプに
使うものではなく、呼び出し元に対するエラー通知として
使われるべきものかと思います。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加