それぞれのコントロールには名前がついていますが、どのようにつけていくのがよいのでしょうか?職場などのルールにより変わってくるかと思うのですが一般的な例でいいのであれば教えてください。
例 フォーム1、フォーム2にテキストボックスがある場合
・共に名前は同じ
Form1.Text1.text
Form2.Text1.text
・名前が違う
Form1.aaaText1.text
Form2.bbbText1.text
私の場合
例 フォーム1、フォーム2にテキストボックスがある場合
・その項目に入力する内容によって異なります。
Form1.txtIPAdr.text 'IPアドレスの入力
etc...
逆に、Text1やaaaなど項目に何が入っているのか
予想ができない変数名は使用しません。
VB6までなら
http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/aa240822(VS.60).aspx
の "Object Naming Conventions" あたりを参考にして
接頭語(prefix)を付ける事を推奨されてた。
.NETからは、Microsoftがprefixを使わないことを推奨し始めたので
その方法は微妙かもだけど、やってはいけない訳ではないので
prefixを敢えて付けるのも手かも。
それと、日本語は基本的に使わないほうが良いかと思う。
あとは、サンプルとか他の人のソース見て、センスの良い名前の付け方を
真似していくといいと思う。
分かりやすいが前提なんですね。
マイクロソフトの影響とかもあるとは知らなかったです。
参考になりました。
ありがとうございました!
ツイート | ![]() |