Basicの命令の中に「Print」というコマンドがありますよね?
この「Print」の意味は印刷出力ではなく、出力を画面に送るという意味なのです。
なぜ表示という意味の「Display」ではなく「Print」を使用するのでしょうか?
知っている方がいらしたら教えていただけませんか?
このことに関するサイトを知っている方は、貼ってもらえませんか?
よろしくお願いします。
# ネタとして反応。
# 別人を偽装したいのならば、せめてIPアドレスを変える工夫ぐらいは
# してみては。
普通に考えれば、シリアルプリンタに文字列を出力すること="Print"
だからPrintなのでは。
# これでもかなり前提条件が足りない説明か。
そりゃ今のPCしか知らないとそのようにしか思えないだろうが、
わしのように古くからこの業界にいると、あのころのことが目の前に浮かんでくる・・・
PCなんてまだなくてミニコンとかいってたなあ。
四角い筐体の前面に一組横16個のランプの列が(LEDなんてまだない)
数段並んでいた。
まずブートストラップローダとかいう20ワードくらいのプログラムを
スイッチを使って入力する。(ワードですぜ、バイトじゃないんだぜ!)
その次に紙テープでプログラムを入れる。これがBASIC。
BASICを読み終わったらスイッチに開始アドレスをセットしてSTARTボタン
を押す。
するとテレタイプに「Ready!」とか印字してくる。
これがBASICシステムのスタート。
つまりディスプレイなんてなかったのさ。
10 A=10
20 B=20
30 PRINT A+B
とキーインしてから(キーインすると同時にタイプ(プリント)してくる)
RUN
とキーインすれば
30
と打ち出してくる。
ガチャガチャとにぎやかだったなあ。()
てなわけでそのころはDisplayなんて言葉がなかった。
#もちろん漢字もPrintできずカラーもなし
そのまま引き継がれて今日に至る・・・ってなぐあいじゃなかろうか?
K.J.K.さん、ふるいひとさんありがとうございます。PRINTを使う理由はなんとなくわかりましたが、使われ始めた理由はわかりませんか?
# http://madia.world.coocan.jp/cgi-bin/VBBBS2/wwwlng.cgi?print+200702/07020018.txt
# http://madia.world.coocan.jp/cgi-bin/VBBBS2/wwwlng.cgi?print+200702/07020021.txt
# の結果報告はどうなっているのでしょう?
# 結果報告と「解決しました」とは全く異なります。
私はPrinterをDisplayと言う気がありませんけど、それはなぜでしょうか?
で、なぜ、というのであれば、他にふさわしいものがあるかどうか
リストアップして比較してみては。消去法になりますが理論的な回答に
なりえますよね。まぁ、少なくともDisplayでは失格でしょう。
VBの命令文は、「print」なんですが、何故「display」では駄目なのか?
について調べています。
その答えが、VBの経緯にあるらしいんですが、みつかりません。
このことについて知っていたら教えて下さい。
お願いします。
# 別人を偽装するのならば、せめてもうちょっとはまともに
# やるべきかと。偽装しているつもりが住んでいる場所まで
# 特定されるのは愚の骨頂ですし。
まずは、他の2箇所の質問に対しての納得のゆく結果報告もしくは
途中経過報告をお願いします。
でないと、正解 (VB(6以前)ではなぜ"Print"を使うのか、の理由)
を提示する気にはなりませんし。
で、こういう嫌な回答者の相手をしたくなければ、先に提示した
リストアップして比較、という手順を自分でやってみて下さい。
そのアプローチでもそれなりの解答は得られるでしょうし、それ
単体では難しいにしてもうまく組み合わせれば十分な解答が導ける
でしょう。
やればかなりの解答が
>その答えが、VBの経緯にあるらしい
Print命令なんて、今にできたものではありません
VBができる以前の何十年も前からある命令です
>VBの命令文は、「print」なんですが、何故「display」では駄目なのか?
逆に何故「Display」でないとだめなのか、納得できる回答をお願いできますか?
「Print」では嫌なのならご自身で言語を開発なさればよいと思いますが
実のどうでもいい質問ですし、VBでの開発には直接的な関係がありませんので、この質問は終了しませんか?
>>この「Print」の意味は印刷出力ではなく、
>>出力を画面に送るという意味なのです。
この定義は、今現在の状況だけを示しています。
これが、
(対話インタフェイスは画面が当たり前。
PRINTはプリンタに出すのが当たり前。
画面に表示するのだから「DISPLAY」じゃないとおかしい)
という「思い込み」になっているので、
K.J.K.殿、ふるいひと殿の回答をよく読めば自ずと明らかになるはずのもの
を読めていないのでしょうね。
'小数点云々の件も同じ構図です。
'最初の思い込みがちょっとズレてるので
'アドバイスが正しく読めないのかと
>PCなんてまだなくてミニコンとかいってたなあ。
>まずブートストラップローダとかいう20ワードくらいのプログラムを
>スイッチを使って入力する。(ワードですぜ、バイトじゃないんだぜ!)
>その次に紙テープでプログラムを入れる。これがBASIC。
>するとテレタイプに「Ready!」とか印字してくる。
>これがBASICシステムのスタート。
>つまりディスプレイなんてなかったのさ。
>普通に考えれば、シリアルプリンタに文字列を出力すること="Print"
>だからPrintなのでは。
ということですが、
>その答えが、VBの経緯にあるらしいんですが、みつかりません。
検索しましょうね。
http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&q=BASIC+%E6%AD%B4%E5%8F%B2&client=fenrir&adsafe=off&safe=off&lr=lang_ja
BASICまで遡れば、1960年代までいきますから、
当時のBASICが想定している、その当時の入出力装置
がどんなモノだったがわかれば、
それで答えになりますけど、
私がもし先生だったら、この課題を通じて、
・VBの歴史的経緯
・コンピュータの入出力装置の歴史的経緯
を貴殿に調べて考察していただきたいかと。
資料はコピペでもいいけど、結論は「貴殿の考え」を添えて欲しいですね。
あと、
レポートとか論文では、資料の出所は必ず明記して下さい。
中学生でも研究者でもそれがルールです(そうでないと盗用です)。
では、頑張ってください。
'ネタ ですが。
'ちなみに、COBOLではプリンタに出す目的で「DISPLAY」を使います。
'ついでにそちらも調べてみては?
ツイート | ![]() |