ACCESS VBA のテーブルにボタンを
追加する方法を調べています。
具体的には、以下のようなテーブルのイメージです。
このテーブルをフォーム上に表示することを考えています。
-----------------------
|ボタン| 年齢 | 性別 ・・
-----------------------
| 確定 | XX | XX ・・・
-----------------------
確定を押すと、当該年齢・性別のレコードが選択
されるといったイメージです。
調べているのですが、実現可能か
すらわかりません。
方法含めて何かわかる方がおられましたら、
ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
Accessならば、Access専門のコミュニティや掲示板があります。
そちらのほうが、より適切でしょう。
http://www.accessclub.jp/
などです。
基本的には、テーブルに直接ボタンをつけることはできません。
フォームを作成してボタンやテキストボックス等のコントロールを貼り付け、
ボタン等のイベントプロシージャに処理をVBAで記述するか、
マクロを作成して、イベント欄にマクロ名を書く
というようなスタイルになります。
なお、フォームの中で一覧表示を行うのであれば
サブフォームを作成するか、帳票フォームを利用します。
ウィザードを利用してお手軽にフォームを作ることも出来ますので、
まずは試してみてはいかがでしょう?
上述のヒントでわからない単語等をヘルプやGoogle等で調べてみてください。
参考本の数冊くらい読んで、
ある程度前提知識を得てから
取り組んでもいいかもしれません。
では、ご健闘を。
ご返信ありがとうございました。
フォーム・サブフォームからVBエディタ
などでコードを書く事自体はすでに色々と試しております。
やはり、テーブル上にボタンは難しいですか・・。
http://www.accessclub.jp/
こんなページがありましたか。ありがとうございます!
過去にVBAについての質問があったのでここに書いてしまいました。
できれば実現したい機能なので、教えていただいたサイトで
質問してみます。
マルチポストになってしまうので、
こちらは解決とします。
ありがとうございました。
ツイート | ![]() |