フォームを表示する場合のやり方として次のようなコードを見ます。
Dim f1 As New Form1()
f1.Show()
いままでVB6でプログラムを作ってきましたが、直接
Form1.Show
のように書いていましたが、VB.NETの解説ではまだ
見たことがありません。
どちらを使ったらいいのでしょうか?
理由もあわせて教えていただけませんか。
じゃんぬさんのブログ参考にしてみては。
http://blogs.wankuma.com/jeanne/archive/2006/10/26/42540.aspx
VB.NETビギナー さん こんにちは。
VB.NETのバージョンは?
VB.NET(2002)? VB.NET2003? VB2005?
> Dim f1 As New Form1()
> f1.Show()
この方法が、VB6でも使える事はご存知ですか?
> Form1.Show
は、VB6までで使えた「特殊な記述法」です。
> 見たことがありません。
と言うより、VB.NET(2002)やVB.NET2003では「使えません」。
#但し、VB2005では、復活しましたけど・・・
で、どう特殊かというと、実は、
> Form1.Show
ここの「Form1」は、『フォーム名称』ではなく、『変数名』なんです。
「VBがこっそり『フォーム名称と同じ名前の変数』を宣言している」
つまり、見えない所で、
> Public Form1 As New Form1
と言うコードを作っているんです。
「『フォーム名』を直接指定して表示できるような錯覚に陥らせ」て
「使いやすく」しているつもりなんでしょう。
で、私の結論。
・「Form1.Show」は、VB.NET(2002)やVB.NET2003では使えない。
・実質的に、やっている事は同じ。
って事で、
> Dim f1 As New Form1()
> f1.Show()
私は、こちらの方法を推奨します。
>BLUEさま
ありがとうございます。
少し長いようなのでじっくりと読んでみます。
>大吉末吉さま
VB6でも同じ書き方ができることは知っていましたが
まったく使ったことはありませんでした。
Public Form1 As New Form1
という宣言をこっそりやっているということで納得できました。
推奨してくださった書き方を採用させていただきます。
ありがとうございました。
解決しました。
ツイート | ![]() |