現在VB.NETでプログラムを作成しているのですが
http://www.gotdotnet.com/Community/UserSamples/Details.aspx?SampleGuid=766E4992-5E9E-46E9-85CA-EF0F0DCECE72
で公開されているFtpSupport.dllを使用してFTP通信を行いたいのですが
どのようにプログラムを記述すればサーバーへのログイン、ファイルの送受信などが出来るようになるのでしょうか?分かる方がいらっしゃいましたら
ご教授よろしくお願いいたします。
Description に
>code. Sample
って書いてあるように見えますが。
返信ありがとうございます。
ご指摘のように
FtpConnection ftp = new FtpConnection("webtech.com", "username", "password");
という文を入力してみたのですが青色の下線が引かれてしまい、思ったようにできませんでした。DLLを使用するというのは自分が想像しているよりも難しいものなのでしょうか?パスの通るフォルダにDLLファイルを置きプログラムを書けば使えるという考えではいけないのでしょうか?
初心者で本当に申し訳ありませんがアドバイスよろしくおねがいします。
最終的にはFTPサーバーに繋ぎ定期的にファイルのアップロードがしたいと思っております。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se360854.html
のようにサンプルつきのを利用するとか。
お仕事で、「貴殿がこのdllのサポートもするんだよね?」なんていわれる環境なら、
http://www.grapecity.com/japan/support/database/P7_195.htm
のような製品を買うとか。
>青色の下線が引かれてしまい
コンパイル(ビルド)の時点でエラーが出てるのですよね?マウスカーソルを
持っていけばエラーメッセージが表示されますし、[タスク一覧]を表示して
エラーを選択し、[F1]キーでエラーの対処法のヘルプにも飛びます。
何にせよ、エラーメッセージが何か?書いてくれないのではどうしようもないですが。
参照設定はしてますか?ならオブジェクトブラウザでクラスの名前空間を
確認してみては?
>DLLを使用するというのは自分が想像しているよりも難しいものなのでしょうか?
何かコンピュータにとって不都合があるからエラーという形でメッセージを出して
くれてるわけです。逆に言えばエラーメッセージを出せるほど、よくある間違い
をしているということでは?エラーメッセージが出てるのに対処しないで難しい
とか言われても。。。
もげさんご紹介の、もっと自分が解析しなくても使えそうなものを探すとか、
むしろ自分ではプログラムしないでどこかに発注するとか。。。
お二人とも返信有難うございます。
特攻隊長まるるうさんのを参考に参照設定を行いました
そしてオブジェクトブラウザで色々みてみたところ
FtpConnectionのConnectionの詳細の場合は
Public Sub Connect(ByVal serverOrIp As String, ByVal userName As String, ByVal password As String)
次のメンバ : FtpSupport.FtpConnection
というように記述されてたのですが
このプログラムの文章を実行し実際にFTPサーバーに接続するにはどのように記述すればいいのでしょうか?
Connect(localhost,anonymous,abc)のように記述するだけではConnectは宣言されていませんとエラーがでて、自分なりに調べてみて
FtpSupport.FtpConnection.Connect(localhost, anonymous, abc)のようにしてみると次はlocalhostは宣言されていませんという様なエラーがでてしまいます。
最終的には
FtpSupport.FtpConnection.Connect("localhost", "anonymous", "abc")としてみると非共有メンバを参照するにはオブジェクト参照が必要ですといわれてしまいました。
申し訳ありませんがご教授おねがいいたします。
横からすみません。
ROKEYさん、はじめまして。
ご提示のサイトのDescriptionにはC#(?)のサンプルが書いてあるようですが
ちゃんとVB.NETの構文にかえてらっしゃいますか?
>FtpConnection ftp = new FtpConnection("webtech.com", "username", "password");
これを、そのままコピーしても動かないかと思いますが。
KGさんがご指摘のように構文のミスというささいなものでした。
ありがとうございました。
ツイート | ![]() |