はじめまして,ccです。
シェアウェアソフトのように、ライセンスキーを作りたいのですが、
作り方がまったくわかりません、
手順など教えていただきませんでしょうか。
環境:VB6.0 Win2000
よろしくお願いします。
ライセンスキーをどこに書き込んで置くかによりますが、
レジストリーを使うのでしたら、レジストリーを読みに行って、
ライセンスキーが登録されていなかったら、ライセンスキーを
入力するまでプログラムが先に進まなくすれば良いのでは。
更に、正しいライセンスキーの入力が有ったら、レジストリーに
書き込んで置くとか。
我龍院忠太さん:
ご返事ありがとう。
今まで考えのは,自作のソフトを10日間に試しにして、時間を過ぎたら、
ソフトのライセンスを購入してくださいというメッセージが出ます、
購入しない場合はソフトが動かないように設定に入ります。
購入する場合、ライセンスキーをどこ(レジストリー)に書き込んで
ソフトを使えるということです。
我龍院忠太さんが言ったようにレジストリーに書き込みということですね、
1.他の簡単な方法がありますか。
2.レジストリーに書き込みの手順を教えてください.
(レジストリーに書き込みということがやったことがない)
よろしくお願いします。
横から失礼します
> 1.他の簡単な方法がありますか。
たとえば電話(郵便、最悪ネットワーク)でその日のライセンスを授受するなどなど。
技術が簡単か難しいかは個人の主観に基づくので、
「頭を使わない」のを望んでいるならばライブラリを探したりするしかないでしょうね。
要は
・実行するライセンスを持っていない場合は実行できない
・ライセンスを授受できる
・ライセンスを剥奪できる
の3点を実装すればいいだけだと思います。
> 2.レジストリーに書き込みの手順を教えてください.
google:
http://www.google.co.jp/search?complete=1&hl=ja&q=VB6+%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA&lr=
> ご返事ありがとう。
> 今まで考えのは,自作のソフトを10日間に試しにして、時間を過ぎたら、
# 微妙に日本語がおかしい気がするけれど、気にしない事にしよう……。
> 1.他の簡単な方法がありますか。
レジストリ以外の方法としては、たとえば
・ライセンス情報を、ファイルに書き込む(iniとかパスワード付きmdbとか)
・ライセンス情報を、Webサーバなどに持たせる(Webサーバ側の開発も必要)
・公開するのは機能限定版にし、ライセンス購入者のみに正式版をメールする
・特定のファイルの更新日やファイルサイズを、ライセンスの判断材料にする
などがあります。他にもいろいろな方法があるでしょう。
それぞれ、簡単かどうかは主観が入るので、それは自身で判断を。
(開発が簡単なら、そのプロテクトを突破するのも簡単になりやすいかな)
> 2.レジストリーに書き込みの手順を教えてください.
google等で調べれば、すぐにわかる事だと思いますけど。
とりあえず簡単なのは、SaveSetting ステートメントを使う事でしょう。
読み込みは、GetSetting / GetAllSettings で。
より汎用的な方法を望むなら、WshShellオブジェクトの RegWrite / RegRead メソッド。
ライセンス情報の書き込みだけなら、プログラムで書き込む代わりに、
*.reg ファイルを配布するという手もよく使われているようです。
# 追加修正
#・実行するライセンスを持っていない場合は実行できない
#・ライセンスを授受できる
#・ライセンスを剥奪できる
・ライセンスの妥当性をチェックできる
そういえば「レジストリに書き込む」案ですが、レジストリの完全なバックアップをとってしまわれたりすると、
妥当性のチェックが相当難しくなると思われます。
でゎ
10日間の試用期間というのが問題なのですが、
1、レジストリーの操作を知らない人を主に対象にする。
2、レジストリーを書き換えることが出来る、パソコン操作の上級者を対象にする。
3、たとえば、ノートンの期限切れなんかを巻き戻してしまうなど、かなりの上級者を対象にする。
大雑把に分けて主にどんな人を対象にしたいのですか。
3位になると、結構技が要りそうですが。
ガッさん、Dentalさん、我龍院忠太さん
ご返事ありがとう。
レジストリーに書き込みのことですね(汗)
その避けたいのですが、
>「頭を使わない」のを望んでいるならばライブラリを探したりするしかないでしょ>うね。
ライブラリがあるのでしょうか。
>1、レジストリーの操作を知らない人を主に対象にする。
>2、レジストリーを書き換えることが出来る、パソコン操作の上級者を対象にす
>る。
とりあえず、1、のことです。
よろしくお願いします。
>>1、レジストリーの操作を知らない人を主に対象にする。
>とりあえず、1、のことです。
ならば、レジストリに書き込みましょう、
値の整合性チェックと、
実際のキー(日付)をスクランブルすれば、
とりあえずは大丈夫なはずです。
>2.レジストリーに書き込みの手順を教えてください.
これほどサンプルが豊富にあるものを
ネットで検索して、見つけることが出来ないのならば、
ライセンスキーでどうこうするのは敷居が高いです。
最初からあきらめた方が無難です。
いなさん、ななしさん
ご返事ありがとう。
フリインストーラソフトを見つけました。
その中にレジストリに書き込み機能が付いていますが、
一応やってみます。
ありがとうございました。
ツイート | ![]() |