はじめまして。VB6.0の初心者です。
最近VBをやり始めまして電卓を(おそらく初心者の登竜門)を作成しています。動作は上手くいきホッとしているのですが、気になる点がございますので質問させて頂きます。
数字を入力時、1文字目が"0"の場合、2文字目が"."ならそのまま続行。それ以外なら"0"を消して入力をしたいのですが、どのようなコードを書けば上手くいくでしょうか?
よろしくお願いします。
1文字目が0で2文字目が.の場合・・・というのが間違ってる気がする・・・
現状どのような動作をしているのかわかりませんが
0を消さずに表示する条件と
0を消して表示する条件を洗い上げて
考えてみるとわかるんじゃないでしょうか?
その現在、製作している電卓ってどのように表示されているのですか?
四則演算のボタンを押したらTextの内容をクリアして数字を打ち込む仕組みになっていますか?
それとも、四則演算のボタンを押しても'10+20'と表示されるようにしていますか?
それで疑問が
>1文字目が"0"の場合、2文字目が"."ならそのまま続行。それ以外なら"0"を消して入力をしたいのですが、どのようなコードを書けば上手くいくでしょうか?
この文章を読んでて矛盾しているのですが・・・・・・・・
どうでしょうか?
つまり、まとめると'0.'と表示されていた場合そのまま表示して、それ以外は'0'を消して入力とのことですが、どこの'0'を消すのでしょうか?
お返事ありがとうございます。条件を見つめ直すと解決致しました。
ツイート | ![]() |