VB初心者で恥ずかしいのですが、form1でデータベースかた取得したデータなどをform2のリッチテキストボックスに書き込むにはどのようなコードを記述したらよいのでしょうか?
過去ログも拝見させていただいたのですが、いまいちわからず、検索をかけて調べてみたのですが、調べ方が悪いのかわかりません。どなたかご教授願えないでしょうか?
たとえば、
Foem1のテキストボックスの値を、form2のテキストボックスに
入れるには
form2.text1.text = form1.text1.text
です。
入り口は示しましたので、頑張ってください。
過去ログで似たようなスレッドを立ててる人は『別フォーム』
という単語を好んで使っているようです。
レベルアップのために、
>form2.text1.text = form1.text1.text
自分の Form クラスから設定する場合は Me を使った方が
いいと思います。また、Form の参照を格納する変数を
用意し、そこにインスタンスを生成する方が良いでしょう。
[VB6.0]
Dim w_Form As Form2
Set w_Form = New Form2
w_Form.Show
w_Form.text1.text = Me.text1.text
こうすることで、フォームの管理は一見面倒になります。
が、オブジェクトの管理を意識することで、フォーム名を
参照したために、破棄したと思っていたフォームのインス
タンスを自動作成したり、フォームの表示を忘れて非表示の
まま使用したり、プログラムが終了しなくなる可能性に
気づき易くします。フォーム名を直接使うことはしないよう
に心掛けます。
[VB.NET]ではデフォルトでコントロールは公開されません。
公開することも可能ですが、オブジェクト指向の観点から
良くないため、プロパティやメソッドを作成し、書き込み
処理を行います。
[VBレスキュー(花ちゃん)Form1 からForm2 のテキストボックスの内容を読み書きする]
http://www.bcap.co.jp/hanafusa/dotnet/form09.htm
特攻隊長まるるうさんの書き込み>>
Dim w_Form As Form2
Set w_Form = New Form2
w_Form.Show
w_Form.text1.text = Me.text1.text
で無事解決いたしました。
ななさんの書き込みからもう一度調べなおして、やっていて無事
うまくいきました。ありがとうございました。
ツイート | ![]() |