VBで選択された内容(消費電力)をExcelに入力されてあるデータを計算してVB上に表示するようなプログラムを作成しようとしています。選択しているフォームと表示するフォームは別にしているのですがどのようにしたらよいでしょうか?
具体的にどこがわからないの?
とりあえずどうぞ
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&c2coff=1&q=vb+excel&lr=lang_ja
>VBで選択された内容(消費電力)をExcelに入力されてあるデータを計算し
>てVB上に表示するようなプログラムを作成しようとしています。
私の理解力が乏しいのか、よく意味がわからないのですか・・・。
たとえばリストボックスとかに消費電力が書いてあって、選択した消費電力とExcelに入力してあるデータを計算させるってことですか?
消費電力の計算式は把握していますよね。
単純に消費電力といっても、有効電力、無効電力、理想電力、
それに関わってくる電流や電圧からくる直流と交流との関係。
交流ならば、位相による計算式、リアクタンスなどによる位相の変動なども・・・・・・・・・・・
を全て知っているという状態で話しを進めますと・・・・・・・
これって文章を読んでいると?と言うような状態になるのですが、
もしかして、VBからExcelに入力されている値を取得し、それをVB側で計算し、VBのLabelに表示させるということでいいのでしょうか?
そこで疑問が出てきたのですが、VBと記述されていますが、
VB6、VB.NET、マクロ、どれでしょうか?
マクロかVB6かでコーティングの方法自体がかなりと変わってきてしまいます。
あと、質問するなら、頭の中で一回、質問内容を整理してから質問してください。
返答すると、マクロなら「マクロの記録」で大半は調べることが可能です。
理想電力?! 皮相電力ですか (^^;
消費電力は単位はワットで負荷の純抵抗分で消費される
電力です。電流、電圧の位相や力率は関係有りません。
簡単に考えましょう。
①まずEXCELに入力されている値をCSVファイルにする。
③フォーム1で選択した値をフォーム2に送る(propertyなど)
②ファーム2でCSVファイルを読み、VB側で選択した値を使用して計算し表示する。
これで可能ですか。それとも仕様と外れていますか。
>我龍院忠太さん
すみません。間違えました。
高校を卒業してから、2年間ぐらい、その分野をやっていなかったので、忘れかけていました。
言い訳にしかなりませんが・・・・・・・・・
>初心者さん
要するに電気分野は電気分野、言語関係は言語関係とバラバラに考えた方が簡単になります。
まず、環境を書いてくれないと、誰でも答えようがないと思いますし・・・・
ツイート | ![]() |