大学のプログラミングの授業でデジタル時計を作る、課題が出たのですが私ではぜんっぜん意味もわからず作れません。
誰か優しい方がいらっしゃいましたら、おしえてください。
はて? VBのどのバージョンなのでしょうか?
どの程度までつくるべきなのかがわからないのですが?
正直なところ自分も初心者なので調べてみたいとおもいます
ありがとうございます!!
textのなかに12:00とか書いてあって、その時間がどんどん時間が経過するにつれて動いてくれればぜんぜん良いって感じです。
う〜ん。学校でしか、見れないんでわかんないんですが多分4.0だとおもいます。5.0かもですが。すいません。
Timerコントロールがあるかどうかわかりませんが。
Timerイベントでtextに現在時刻を表示させるとか。
#VB4,5ともに触ったことがないのでなんとも|o_o;
now関数で取得した値を表示するだけ、とか
まさかね
簡単なのは、Labelを貼り付けてFontサイズを大きくして、Timerを使ってLabelに現在時刻を指定するだけでいいのではないかと
TimerのIntervalは10くらいで充分かと
検索キーワード:
・Label
・Timer
・Now
皆さんが言ってる通りですが
1.Timerコントロールという言葉に聞き覚えはありますか?
2.Now関数など日付・時間を取得するという言葉に聞き覚えがありますか?
3.テキストボックスやラベル、TextやCaptionプロパティという言葉に聞き覚えはありますか?
4.Format関数という言葉に聞き覚えはありますか?
5.学校の授業の参加頻度はどれくらいでしたか?
今時大学でも5.0ってことはないんじゃないかなぁ
6.0だとは思うんだけど・・・(数年前ですがうちは6.0でした)
この辺は好みの問題だが課題程度ならIntervalは0.1秒(100)程度でもまったく問題ないかと・・・w
上記1〜4を検索すればぜんっぜんわかんなくても1日もあれば何とかなるかと思われます
あ、Interval、100と書いたつもりでした・・・汗
わかりました!!皆さんありがとうございます。
提出が今週の金曜までなのでちょっとがんばってみます。
また聞きにきちゃうと思いますが、よろしくお願いします。
葉月さん>
1〜4あまりわからないので検索してみます。
授業には全部出ているのですが、先生が進めるのがいように早くてついていけなくて・・・
これくらいの問題なら参考書にも載ってるし、ネットにもいっぱい引っかかってくると思いますが・・・。次から質問するならいろいろ調べてから質問してください。一応サンプルです。ラベルを二つ作ってIntervalプロパティを100にしてやってみてくださいな。
Private Sub Timer1_Timer()
Label1.Caption = Format(Time, "hh:mm:ss(AM/PM)")
Label2.Caption = Format(Date, "yyyy年mm月dd日(aaaa)")
End Sub
>授業には全部出ているのですが、先生が進めるのがいように早くてついていけなくて・・・
自分で時間を作って、調べてながら、覚えていってください。
でないと、授業についていけなくなりますよ。
専門学校や大学などの先生って内容の進むスピードが速いんですよね。
なぜか・・・・・・・・・・・
結果的に自分で積極的に調べながら、進んでいかないと・・・・・・・・
この先、テストなどにも危うくなりますので、くれぐれもご注意を・・・・・・・・
どのように表示したいかが問題ですが、たとえば、フォントと一言に言っても、
丸ゴジッグ体や明朝体、斜体や太字、文字の大きさ(?ポイント)とかあります。
他に、文字の色などもありますので、指示されていなければ、自分の好みに変えちゃってもいいじゃないかな?
>授業には全部出ているのですが、先生が進めるのがいように早くてついていけなくて・・・
あぁそうですか・・・とは思えないねw
まぁその辺は人それぞれです
私は何でもわからないことは調べ尽くし、先生の部屋も押しかけ直接教えてもらうなんてのは日常茶飯事だったからなぁ
>マグさん
学校より会社の方が速いです・・・
それも比にならないくらいに・・・
> 授業には全部出ているのですが、
> 先生が進めるのがいように早くてついていけなくて・・・
プログラムを覚えるのが目的なのに
授業に出るのが目的になっていませんか?
先生が進めるのが早い・・・。という理由はともかく、
その差異を埋めるため、あなたはどんな努力をしましたか?
また、いつからついていけないと感じたのですか?
>先生の部屋も押しかけ直接教えてもらうなんてのは日常茶飯事だったからなぁ
あたしも、プログラミングの授業のあとは実習室、直行だったなぁ〜。
もう、Windows OSが珍しくて興味津々。(歳がばれそ
是を知る者、是を好む者に及ばず
是を好む者、是を楽しむ者に及ばず
VB関係ないけど 今のvb初心者 ぴのこさんに
一番必要なことでは?
おせっかいより。
……「VB デジタル時計 プログラミング」でググったら、まんまの内容のページがすぐ見つかるのにね。
「恥を掻くのは若いときまで。大学で目一杯恥を掻いておくのがいい。」
と勝手に勘違いして突き進んでおります(ぇ
で、かなり簡単にデジタル時計作るならコレ↓
Option Explicit
Private WithEvents tmr As Timer
Private Sub Form_Load()
Set tmr = Me.Controls.Add("VB.Timer", "hoge")
tmr.Enabled = True
tmr.Interval = 500
End Sub
Private Sub tmr_Timer()
Me.Caption = Now
End Sub
※VB6で確認しました。
・画面にテキストボックスを配置する
編集されるとかっこ悪いのでプロパティ一覧よりLockをTrueに設定する
デフォルトのText1という名前を例にします
※見た目は大きめのほうが良いと思うしセンスでフォント種類・サイズやイタリックなどは
応用でやってください
・コントロール(テキストボックスやラベルなど)の一覧に時計(?)のアイコン
があるので画面に配置する(以降タイマーコントロールと呼称)
このコントロールが一定時間で何かを処理するという機能です
・タイマーコントロール配置時は画面にタイマーコントロールが配置されてることを見せる為に
表示されますが、実際実行時は表示されません
・まず画面に配置したタイマーコントロールをクリックし、プロパティ一覧に
Intervalという項目があるので 100 と設定する
・次にタイマーコントロールをダブルクリックするとプロシージャ(ソースね)
が表示されるのでその中にやりたいことを書きます
※このプロシージャが一定時間で自動的に動作する部分です
今回の場合100に設定したので0.1秒に一回動作します
・Text1.Text = Time
Timeとは現在の時分秒を取得できます
日付も取得したい場合はNowを使うと年月日時分秒を取得できます
※Text1.Text = Format(Now, "HH:MM:SS")でも同じことが出来ます(きっと)
これで0.1秒に一回コンピュータの時計を取得して画面に表示するというプログラムの出来上がりです
当然のことながら、コンピュータの時計が狂っていると狂った時刻が表示されます
親切設計にするならこれに終了ボタンなどの機能を追加してあげると少し評価がよくなるかも
Statusbarコントロールを貼り、そのプロパティページを開きます。
そして、プロパティページの[全般]タブで、
スタイル = sbrNormal に設定します。
さらに、[パネル]タブで、パネルの挿入ボタンを押して、
インデックスを1〜2に設定します。
その[パネル]タブで、
インデックス = 1,スタイル = sbrDate
インデックス = 2,スタイル = sbrTime
のように設定すれば、デジタル時計の出来上がり。
プログラミングは不要です。
>大学のプログラミングの授業でデジタル時計を作る、課題が出たのですが
だから
>プログラミングは不要です。
じゃまずいんでは?
>葉月さん
本当に・・・・・
会社の方が進むスピードって比にならないぐらい速いんですか?
それは知りませんでした。
情報、ありがとうございます。
>vb初心者 ぴのこさん
がんばってくださいね。
プログラムが出来るかどうかでどの職業においても、
かなり、時間や精度に差が出てきてしまいます。
自分はVB.NETからCOMインターフェースを通して、SolidWorksを外部操作で
歯車を作成するプログラムを作成しました。
スピードと精度ともにソフトの方が比べ物のならないほど上です。
スピードは人間は1時間ぐらいかかるところを数秒で終わります。
精度は、For文を使って同じ計算を40回ほどしているので、制度も比べ物になりませんし・・・・・・・・・・
と言う風にかなり、役に立つので、がんばって、覚えてくださいね。
応援しています。
>プログラミングは不要です。
>じゃまずいんでは?
確かに。プログラミングの授業の意味がない。
ってかみんながこんなに教えてくれてるのに主はどこへ?無責任なやつ
・解決したー。良かった良かった。=>完
・解決しない、、でも何度も聞くのは悪いからもう少し・・・
のどちらかでしょうか|=x=;
確かにリアクションは欲しいところではありますね。
提出が今日までらしいので。今日が終わるころに結論はでそうですが・・:)
掲示板を見るひまが無いくらい頑張っていると思いたい年頃
>マグさん
速いというのは誤解を招く書き方でしたね
学生さんがぜんぜんわかりませんというのはOKだと思います
将来プログラマやSEになろう!と思ってる人が全てじゃないし
パソコン自体不慣れな人もいる
ある程度の経験者のプロのプログラマ以上の人がそれ言うとまずいし
学校とはぜんぜんわかりませんをどうにか教えるのが義務であると思っているので
期限はあれどスパンも長く、それまでの段階、特に授業というものは時間が止まっていると思います
これがスーパープログラマ養成みたいな所だったら速いかも知れませんが
そんな人はぜんぜんわかりませんなんていわない
でもプロの働いてる人がみんな知ってるのか?というとそんなわけありませんよね?
じゃぁ結局何が重要かと言うと、知ってることならすごくシンプルに書く力と
わからないことを誰よりも早く調べ上げる力がモノを言うと思っているので
時の流れは速いです・・・
やったことがない!とか教えてもらったことが無い!というのは通用しません
信じるべきは己の力・・・それがお金をもらって仕事をする人です
※上記は私が社会人となって感じたことなので人それぞれ感じ方は違うと思います
まぁVB程度なら初心者でもそれなりにわかりやすいのかもしれないが
パソコン自体初心者の人がC言語の授業を受けてるのを見てた時は悲惨だったなぁ
>葉月さん
詳しい説明ありがとうございます。
言われてみれば、授業って時間が止まっているようなものですね。
今、考えて見たら、自分って課題全て終わって授業中、遊んでいました・・・・・・・・・・・・
ここら辺でちょっと反省(ー▽ー;)します。
>やったことがない!とか教えてもらったことが無い!というのは通用しません
厳しい刺激になりました・・・・・・・・
>パソコン自体初心者の人がC言語の授業を受けてるのを見てた時は悲惨だったなぁ
この気持ち、痛いほど分かりますよ。
自分も犠牲者になりましたからね。
確か、パソコン操作が初心者程度で言語も一つもやったことがない頃に
先生に「C言語を教えて」と言った時がありましたよ。
そしたら、先生が「C言語って初心者にはきつい」とか一言も言わないで「OK」をしてくれたので、そのときはうれしかったです。
そしたら・・・・・・・・・・・・・・
最初から、レジスターやポインターとかバンバン使ってきて、まるで、生徒を可愛がりいじめられたんですよね。
それから、1時間、経過してプログラムの流れが読めるようなった記憶があります。
コンソールだったからまだしも良かったのですが、Win版やらされてたら間違いなくオーバヒートしていました。
泣きたいぐらい悲劇でした・・・・・・・・・・・・
>KGさん
あと、5択、残っていますよ。
・課題ができないので、あきらめて遊んでいる。
・課題の提出日まで間に合わないので、マルチポストをしている。
・友達から答えを教えてもらって、ここに「解決」を押さないで「完」。
・先生から答えを教えてもらって「完」。
・現実逃避・・・・・・・・・
全部、最悪なパターンですねw・・・・・・・
>vb初心者 ぴのこ
可愛そうなので、ヒントでも出しておきます。
解決していてもいなくても読んで見てくださいね。
まず、説明から・・・・・・・・・・
プログラムをやる前に必ず、やっておかないといけないことがあります。
関数がどうのこうのという前にそれよりも基本的なものを身に着けないとプログラムを組むことも出来ません。
フローチャートって言葉を聞いたことはありませんか?
フローチャートはプログラムの流れを図式化したものです。
参考URL:http://www.aerith.net/report/ohkawa96/node3.html
ここの板の皆さんと私はこのフローチャートを頭の中で考えながら、プログラムを組んでいます。
もう一つ、アルゴリズムです。
アルゴリズムはプログラムの流れの効率化です。
初心者の場合はアルゴリズムをあまり、考えなくてもかまいません。
フローチャート、一つに集中して、プログラムを組んでください。
慣れてきたら、アルゴリズムも含めて、組んでみてください。
> マグさん
> フローチャートはプログラムの流れを図式化したものです。
> 参考URL:http://www.aerith.net/report/ohkawa96/node3.html
> ここの板の皆さんと私はこのフローチャートを頭の中で考えながら、プログラムを組んでいます。
フローチャートは勘弁して…余計流れが分かりにくくなる…気がする。
それよりはどんなものでもいいから、ちゃんと煮詰める作業を書いて欲しいなぁ…
結局、紆余曲折あろうと、何も知らない人に1から説明できるくらいになれば自信を持ってもいいと思います。
('A`)…私は全然足りないけどね…
フローチャートってそんなに分かりにくいかな?
今回のような単純なコーティングならフローチャートでいけると思いますが、
本格的なソフトとかになると、混乱&めちゃくちゃな状態になると予測が・・・・・・・・・・・・・・・
>結局、紆余曲折あろうと、何も知らない人に1から説明できるくらいになれば自信を持ってもいいと思います。
そういうのは、経験をつんでいかないと・・・・・・・・・・・・
自分もどうかは分かりませんが・・・・・・自信がないけど・・・・・・・
やっぱり、流れを覚えたいのならVBのコンソールになるでしょうね。
次に宣言などの重要部分を覚えるためC言語のコンソールをやることになると思います。
自分的には、いきなりWin版は出来ないことはないけど、きついですよ。
そういえば、今日で土曜日ですね。
スレ主から状況報告が気になる今日でした。
このレス何処まで続くのかな?
ツイート | ![]() |