RGBで表した2つの色を混ぜ合わせると
その色は、光の3原色として表現されますよね??
絵の具の3原色に変換もしくは表現することは
可能でしょうか?
レクチャーどうぞお願いします。
かほうげんしょくなどについてしらべてみましょう
結論を先に言いますと、私もわかりません。
RGBで表されるのは「加色混合」、CMYKで表されるのは「減色混合」などと言われます。
これらのキーワードを頼りに調べることになりますが、なかなか出てきません。
モニターやプリンタなどのハードウェアや用紙などに依存することもあり、厳密な補正値はメーカーが持っています。
一般的な変換方法は論文等で出てくるかもしれませんが、私は調べることを諦めてしまいました。
こういうこと?
http://www.openspc2.org/unit/color/RGB_to_CMY/
そうですねー。補色はそれぞれの要素の補数…ってだけだから
プリンタに印刷する場合の変換と同じ意味ならもげさんのリンク
通りで単純だと思いますが…。
お絵描きソフトで絵の具の混ぜ合わせをモニタで表現とか
になってくると加法減色の世界で擬似的に表現する…とかに
なってくるのかなぁと思ってみたりもしました…。
とりあえず、プログラムに結びつける前に理論をそれなりに
理解してないと何もできないでしょうが、理論だけなら
ぐぐればすぐに見つかるね。
[減法混色と減法原色]
http://y-ok.com/b_koza/b_color/contents/.contents_6.htm
理論上はCMYを等量混ぜると真っ黒になるわけですが、
地球上に現存するどのインク(絵の具)でもそうなる組み合わせが実在しません。
そこでCMYK となるのですが、
それこそが印刷やさんのノウハウ(メシの種)そのものなので、
一朝一夕には無理でしょう。
>絵の具の3原色に変換もしくは表現することは
は前述の方法で理論上は可能ということですが、
具体的には何をしたいのでしょうかね。
ツイート | ![]() |