仕様:VB6.0 Access2003 ADO接続
こんにちは。登録したデータをDataGridにて一覧表示し、
DataGridで行を選択し、「編集」ボタンを押下すると
そのデータを編集する画面が現れるという事をしたいのですが、
DataGridで選択した行のデータをどの様に編集画面へ飛ばすかで
悩んでおります。
原因はRecordsetとBookmarkの使い方が良く解っていないという
基礎能力にあると思います。
現在時間があまり無いため、取り急ぎ皆様にご指導頂き、
後程この部分の理解を深めて行きたいと考えております。
宜しくお願い致します。
Recordset を直接 DataGrid に連結してるなら、
Bookmark は使い方が分からなくても自動で変更されると思います。
特に設定する必要も無いと思いますので、そのまま現在の行の
データを取得してみて下さい。
特攻隊長まるるうさん、早速のご返答有り難うございます。
先程基礎能力,基礎知識が足りないと述べましたが、
もう少し詳しく伺わせて頂きます。
DataGridに表示されるデータを新たなFormにて編集するのですが、
各データ(内容は登録日,名前など)をTextBox又はDataComboにて
編集したいと考えております。
問①まずどの様に現行の行のデータ取得が出来るでしょうか?
問②またその取得したデータをTextBox又はDataComboに表示させるには
どの様にすればよいでしょうか?
問①DataGrid1.SelBookmarks.Add rs.Bookmarkとやってみましたが...
違いますね...。
手取り足取り伺いすみません。
宜しくお願い致します。
DataGrid1にはどのようにデータを表示しているのですか?
DataGrid1.DataSource = rs
みたいな感じなら
>問①まずどの様に現行の行のデータ取得が出来るでしょうか?
>問②またその取得したデータをTextBox又はDataComboに表示させるには
> どの様にすればよいでしょうか?
rsは現在DataGrid上で選択している行を参照しているため
rs![フィールド名]のようにして現在選択している行の各フィールドの値が
取得できます。
>問①DataGrid1.SelBookmarks.Add rs.Bookmarkとやってみましたが...
特攻隊長まるろうさんの言われる通り、特に設定する必要ないですよね。
特攻隊長まるるうさん、Eightさんその他このメッセージをご覧になった
皆さん、どうもありがとうございました。
無事データを送る事が出来ました。
これからVBを使っていく上でRecordsetやBookmarkその他
CursorTypeなど勉強すべき事がまだまだある事を再確認させられました。
皆さんのお力を拝借しつつ、出来るだけ自力でVB道を
切り開いて行きたい、なんて大げさな事を考えております。
皆さん良きアドバイス有り難うございました。
これからも宜しくお願い致します。
お掃除屋
皆様有り難うございました。
ツイート | ![]() |