どうも初めまして。
環境:VB6.0、WinXPです。
参照設定はADO,RDO,Excelとかを呼べたり、
コンポーネントは、マスクエディットとかリッチテキストコントロールを
使えるっていうメリットがありますよね。
でも何でわざわざ設定しなきゃならないんでしょう。
参照設定やコンポーネントの追加のデメリットがあったら教えて下さい。
じゃぁ、それらがなかったとしたら、後から開発された新しい機能はどうやって使うの?
参照設定やコンポーネントの追加があるから、マイクロソフトのVB開発チーム以外の人(サードパーティの開発者、Excel開発チームなど)でも、コンポーネントを作ることが出来るんです。
デメリットは…ひげさんが面倒だと感じてるって事くらい?
…確かに参照設定できるオブジェクトが増えれば増えるほど
使った事無いオブジェクトを探すのに手間が掛かる場合も
あるけど。…ヘルプにDLL等の名前を書いてある場合も
ありますし、参照設定しただけのサンプルプログラムを残して
たりしますね…ボクの場合。
メリットは、必要なオブジェクトのみ管理してプロジェクトの
大きさを小さくできる…ってのはどうでしょうか?
新しく買ったパソコンに世の中に存在するあらゆるソフトが
インストールされてると便利だと思います?必要最小限のソフト
のみ入ってるほうが管理しやすいのでは?
…っつかどんどん後から作られてるのに実際問題無理ってのは
先のお二人の意見と同じですな。
>でも何でわざわざ設定しなきゃならないんでしょう。
それとも参照設定をするとVB側から見て何が変わるか?
とかいう話?
プログラムの内部構造なんて作った人次第なんだから、
なんの決まりもありません。…だとすると既に作られてる
プログラムにアクセスする方法を外から知る方法がありません。
VBはどういう方法で何処に何をすれば良いのか分かりません。
参照設定できるって時点でVB側からアクセスできる
インターフェースが装備されてるって事でしょう?。
で、具体的なプログラム構造が分からなくても、関数名と
その機能がヘルプで説明されていれば、インターフェースに
合わせてプログラムして既存の関数を利用できる…って仕組み
が参照設定です。
…レジストリとかタイプライブラリの話も必要?
http://madia.world.coocan.jp/vb/vb_bbs2/200408_04080114.html
http://madia.world.coocan.jp/vb/vb_bbs2/200403_04030039.html
参照設定っていう手順を踏む事でVBに何をどう使うか?理解して
もらうので入力候補が出たりしますね。
お掃除屋
God Bless You
ツイート | ![]() |