Winsockで文字列を送る際の暗号化


007  2005-10-04 02:07:24  No: 125965

Winsockで文字列を送る際に暗号化せずに文字列を送るのは良くないと
思うので、何とか暗号化したいです。
こういうのは一般的にどういった方法で暗号化をするのでしょうか?


030  2005-10-04 02:40:49  No: 125966

一般的な話なら
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=VB+%E6%9A%97%E5%8F%B7%E5%8C%96&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja


007  2005-10-04 02:50:05  No: 125967

Googleでそのようなキーワードで検索しましたが、VB6でのコードのサンプルが見付かりませんでした。
DLL、OCXなどは使いたくないです。
また、簡単な暗号化でも構いません。


特攻隊長まるるう  2005-10-04 03:29:42  No: 125968

>VB6でのコードのサンプルが見付かりませんでした。
質問に環境を書いてないからね。
じゃあ、↓こう?(^^;)…9000件もあれば無いことは無いと思うが…。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=VB6+%E6%9A%97%E5%8F%B7%E5%8C%96&lr=lang_ja

そもそも
>一般的にどういった方法で
方法が決まってたら暗号化の意味無いじゃん?
何を簡単だと思うのか知らないけど、一定の法則を持った
アナグラムでも暗号にはなるんだから、プログラムから
離れて、近所の本屋で『言葉遊び』とか『なぞなぞ』
の本でも見たほうが早いんじゃないかな?。


通ってみた  2005-10-04 07:35:33  No: 125969

暗号化用にキーを設定して引くなり足すなりXorするなりすればいいのでは?


ガッ  2005-10-04 07:36:36  No: 125970

単純な置換をしてもいいかもしれませんね。


ひろ  2005-10-04 18:14:12  No: 125971

どういった用途で、通信経路のどこの部分でデータが漏れる可能性があるのかことを心配しているのかに危険があるのかを分析しないと提案しづらいのですが、VPNを使うことも検討してみては?  これなら暗号化はVPNのネットワーク側(ルータ等)の仕事なのでアプリケーション側の変更は不要になります。

誰がパケットの中身を覗き見する可能性があって、見られては困る相手がどこにいるのかをよく分析して適当な方法を選択しましょう。

# 再生攻撃、通信開始時の固定データ部の差分の分析、偽サーバなどに対する対策まできちんと考えるなら既存の暗号通信プロトコルを使う方が安全です。
# いたずら防止程度ならXor程度でも十分でしょうが。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加