はじめまして。ちょっと分からないことがあるのでご教授ください。
DB接続を行う際に、コネクションオブジェクトとレコードセットオブジェクトを生成しデータの取得を行いますが、レコードセットの引数に、コネクションオブジェクトを使用せず、接続文字列を指定するとデータを取得することができるのですが、レスポンスなどを考えるとどちらがいいのか知っている方がいらっしゃいましたらご教授よろしくお願いします。
…開発環境や具体的なオブジェクト名が全く書かれていませんので
一般的な話で…。
同じデータベースについて処理するなら、有効なコネクション1つを
使いまわすように設計します。例えば ADO Recordset の Open メソッド
で第2引数の ActiveConnection のヘルプには
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/jpado260/htm/mdmthrstopen.asp
>接続の定義を指定した場合、ADO では、指定されたパラメータを使って新規接続を開きます。
と書かれています。
コネクションオブジェクトを作成しているなら無駄なコネクションを張らず、
同じコネクションオブジェクトを利用して下さい。
レスポンスとの関連も調べれば書いてあると思いますが、データベース
コネクションを張るという作業は、メモリを必要とし、ネットワーク越しの
データベースであればネットワーク通信が必要となるため、作業負担が大きく
なります。無駄なコネクションを開けば無駄が増えます。
ツイート | ![]() |