矢印キーを思い通りに動かすには?

解決


マグマ  2005-09-03 01:48:35  No: 124781

4桁のテキストボックスがありましてtext2とします

その左側にtext1があり  右側にtext3があります。

text2から矢印キーを押すとそれぞれ左右のテキストボックスに
移動する記述として

Private Sub Text2_KeyDown(KeyCode As Integer, Shift As Integer)

'右矢印キーの処理
If KeyCode = vbKeyRight Then Text3.SetFocus
'左矢印キーの処理
If KeyCode = vbKeyLeft  Then Text1.SetFocus

End Sub

それでtext2にデータが入ってる場合、カーソルがtext2のどの位置に
あっても矢印キーを押すとすぐtext1やtext3に行ってしまい困っています。

つまりtext2内のカーソルが左端にあるときだけtext1へ
右端にあるときだけtext3へ移動させたいのですがその方法を教えて下さい。
お願いします。


特攻隊長まるるう  2005-09-03 02:20:07  No: 124782

text2.SelStart プロパティで分かるんじゃない?


マグマ  2005-09-03 07:00:14  No: 124783

SelStart プロパティってのはVB6.0でありますか?
テキストのプロパティ見てもselstartってのがないんですが。


通ってみた  2005-09-03 08:59:36  No: 124784

コードを入力するときに「Text2.」って入れた時に候補が出ますよね?
そこに「SelStart」って出ませんか?

私はVB6.0ですが、出ますけど?


マグマ  2005-09-03 16:46:05  No: 124785

出ました。ありがとうございます。

こんな便利なものがあったんですね。

このページも見て理解出来ました。
http://www.bcap.co.jp/hanafusa/VBHLP/ibe_Cursors.htm


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加