現在縦書き専用のテキストエディタを作ろうと思っています。
ちなみにwindowsXP、Delphi7です。
RichEdit等で実現可能なのでしょうか?
それとも、XP、2000では不可能なのでしょうか?
分かる方がいましたら教えてほしいですm(_ _)m
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/1427/delphifaq.html#縦書きEditor
2000からはこのやり方は通常は無効なのですが
exeと同じフォルダに
win9xとかNTから持ってきた
riched32.dll
を配置しておけば、動きますよ。
横レスですが、自分以外が使う可能性のあるソフトで他OSから持ってきたDLLを使うのはまずいのではないでしょうか?
さあ?
よくわかりませんが、
他人に配布するかどうかは
元質問に書いていないので
判断材料にはないですよ。
RichEdit32.dllはファイルサイズが
169KB(通常リリース)
176KB(Win98用)
は再配布可能です.一方,
225KB(Gapi32.dllに依存するもの)は再配布できません.
つまり,Gapi32.dllが必要とするものは再配布禁止ということの様です.
再配布可能なバージョンは,以下のサイトでも入手可能です.
http://www.asahi-net.or.jp/~ri3a-okn/chipro/riched/riched.html
>つまり,Gapi32.dllが必要とするものは再配布禁止ということの様です.
という訳ではないようです.無視して下さい.
てっきり再配布禁止だと思ってました、すいません。
>てっきり再配布禁止だと思ってました、すいません。
いえいえ,誤る必要はないとおもいますよ.
Fusaさんがレスしていますが,
再配布可能かどうかというのは,また別の問題かも知れません.
このような技術的な話題の場では,このようなことが出来るというのも一
つの情報と考えたいと,個人的には考えています.
再配布可能かどうかのつっこみがくることは
予想していたのですが
だからといって情報を伝えないでおくと
知らない人が「できない」と思ってしまうことは
ちょっと残念かなと思って投稿しておきました。
上記サイトで配布されているのはwin98のものとのこと。
Riched32.dll 2000/06/08 17:00:00 241,664 BYTE 5.0.1462.7
私の手元にあるdllは
riched32.dll 1996/10/14 18:11:10 197,392 BYTE 4.00.993.4
出所は忘れました。win2000以前です。
今現在、使用しているWin2000のC:\WINNT\system32にあるものは
riched32.dll 1999/12/18 21:00:00 3,856 BYTE 5.00.2134.1
他のOSのものはどうなっているんでしょうね?
複雑ですね。
おっと,そうじゃありません.
縦書きのエディタの件です.
http://www.asahi-net.or.jp/~ri3a-okn/chipro/riched/riched.html
からRICHED32.DLLとGAPI32.DLLをダウンロードして,プロジェクトの
フォルダに置きます.そして,例えば以下の様にして実行してみて下さい.
新規プロジェクトにRichEditを一つ配置します.
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
RichEdit1.Visible := False;
SendMessage(RichEdit1.Handle,EM_SETOPTIONS,ECOOP_XOR,ECO_VERTICAL);
RichEdit1.Visible := True;
end;
コードの意味については省略させて頂ます.ネット上で
「RichEdit Delphi 縦書き」で検索すると結構情報があると思います.
>上記サイトで配布されているのはwin98のものとのこと。
>Riched32.dll 2000/06/08 17:00:00 241,664 BYTE 5.0.1462.7
あれっ,本当ですね.う〜ん.
手元のPCで調べてみました.
Microsoft のサイトにRichEdit32.dllの再配布に関するページがあったの
ですが,失念しました.今検索してみたのですが,見つからない...
WinNT4.0(SP6a) 203KB (207.888バイト) 4.00.835.1381
Win98(no SE) 212KB (217.088バイト) 4.0 1999年5月5日 22:22:00
Win95(初期Ver) 190KB (194.560バイト) 4.0
一部日付を記載するの忘れました.
>新規プロジェクトにRichEditを一つ配置します.
ゴメンなさい.このコード,Fusaさんが紹介したサイトのコードと
同じですね.ここからもってきたのかな(失念).前にレスした時は
コンポーネント化を紹介してました.
https://www.petitmonte.com/bbs/answers?question_id=1985
今みたら,ここでもライセンス違反のレスが付いていますね (^_^;)
RichEdit32.dllとGapi32.dllをコピー&ペーストすると書かれて
いますが、RichEdit32.dllのみで正常に動作しました。
んと、という事は、この製作したソフトを他人に使わせる時にはライセンス違反となるのでしょうか?
>ライセンス違反となるのでしょうか?
既に書いてある通り,Gapi32.dllが必要ないものは再配布可能と解釈
できます.
そうですか、分かりました。
ライセンスに関しては全くの無知であり、申し訳ないです。
もし、製作したソフトがMS Word依存だとしたらライセンス等にも
関わってくるのでしょうか?
>もし、製作したソフトがMS Word依存だとしたらライセンス等にも
>関わってくるのでしょうか?
意味がよくわかならないのですが,開発したアプリがMS Wordまたは,
MS Wordのdllなどが提供している機能を使用しているのであれば,
使用するPCにもMS Wordなり,そのファイルが必要ですから,基本的
にはそれを配布することはできません.
ただ,製品によっては,一部のdllやOCXの再配布を許可しているものも
あります.MS Word関係はどうなっているかわかりませんが
Word Viewew97(Word2000も表示可能)というのは再配布できますから,
この機能を利用する分には差支えないと思います.
>にはそれを配布することはできません.
当たり前ですが,MS Wordなどを再配布してはいけないということですよ.
ライセンス関係は,その製品の関係サイトで調べてみる必要があります.
という事は、たとえ出力先としてMS Wordを使っていたとしても、
違反になる可能性もあるということでしょうか?
>という事は、たとえ出力先としてMS Wordを使っていたとしても、
>違反になる可能性もあるということでしょうか?
再配布のライセンスが問題なわけです.
ご自分でよ〜く,お考え下さいませ.
Mr.XRAY様、Fusa様 ありがとうございました。
再配布について調べてみます。
ツイート | ![]() |