プログラムをインストールするために必要な、メモリやハードディスクの空き容量を決めるには?

解決


マロン  2005-07-31 23:15:59  No: 123867

[開発環境:Win98/XP VB6.0/SP6]
いつもお世話になっています。
とても初歩的な質問かと思いますが、よろしくお願いします。

様々なソフトウェアでは、プログラムをインストールするための条件の一つ
として、メモリの容量やハードディスクの空き容量が明示されていますよね。

そこでお聞きしたいのですが、そのプログラムが必要とするメモリの容量とい
うのは、一体どのように把握できるのでしょうか。

また、ハードディスクの必要な空き容量というのは、もしかしたら「ソフト
ウェアの追加と削除」で表示される”サイズ”の値に相当するのかなと思う
のですが、間違ってますでしょうか。
単にインストールする前の、すべてのファイルのサイズを合計すればよいの
かなとも思うのですが。


通ってみた  2005-08-01 04:57:35  No: 123868

メモリに関しては実際動かしてみて、動かす前と動作中のメモリ残量の差を求めればいいですね
必ずしも一定ではありませんが

HDDは、
>>単にインストールする前の、すべてのファイルのサイズを合計すれば

インストール前じゃなくて、インストール後だと思いますけどね・・・
インストールファイルを自動的に消去しない場合は両方を足した容量になると思いますけど


マロン  2005-08-01 20:08:56  No: 123869

アドバイスありがとうございます。

>メモリに関しては実際動かしてみて、動かす前と動作中のメモリ残量の差を求めればいいですね
>必ずしも一定ではありませんが

なるほど。わかりました。
ところで、Windowsタスクマネージャーの[プロセス]タグを見ると、現在動作している
プログラムのメモリ使用量がそれぞれ表示されますが、この値を参考にしてもいいの
でしょうか。
いろいろな実験を行う自作の統合プログラムをインストール後起動して、その中の
ダイアログなどをいろいろと開いたり処理を実行したりしますと、今確認している時点
では最大30MB程度のメモリ使用量となるようです。

>HDDは、
>>>単にインストールする前の、すべてのファイルのサイズを合計すれば
>
>インストール前じゃなくて、インストール後だと思いますけどね・・・
>インストールファイルを自動的に消去しない場合は両方を足した容量になると思いますけど

インストール後の”実験プログラム”フォルダ内のファイルの容量をすべて足すと10MB
程度ですが、コントロールパネルの[プログラムの追加と削除]で”実験プログラム”のサイズ
を確認すると、139MBと表示されています。
恐らく使用しているDLL等をすべて含めてのサイズなのだと思いますが、
この場合、前者の10MBというサイズが、”実験プログラム”の必要とするハードディスク
空き容量ということになりますでしょうか。


通ってみた  2005-08-02 03:04:56  No: 123870

メモリに関しては公開する人によると思いますが・・・

HDD容量に関してはもちろんDLLを含めた全てのファイルのファイルサイズですね
インストーラを使用した場合、ファイルが圧縮されるのでその容量ではインストールに必要な容量に満たないでしょう

VBランタイムを同梱するようなアプリを配布するのならば、DLLを含めないバージョンも用意するのが親切設計かと思われますが


マロン  2005-08-03 06:31:30  No: 123871

>メモリに関しては公開する人によると思いますが・・・

というのは、同じプログラムでも公開する人で変わるということでしょうか。
変わるとすれば、どのような要因があるのでしょうか。

>HDD容量に関してはもちろんDLLを含めた全てのファイルのファイルサイズですね
>インストーラを使用した場合、ファイルが圧縮されるのでその容量ではインストールに
>必要な容量に満たないでしょう

はい、わかりました。

>VBランタイムを同梱するようなアプリを配布するのならば、DLLを含めないバージョンも用意するのが親切設計かと思われますが

まず基本的なことをお聞きしたいのですが、VBのディストリビューションウィザード
でインストーラを作成すると、自動的にいろいろなDLL等がくっついてきますが、
これらはそのままくっつけてインストールファイルを作成しても問題ないのでしょうか。

作成したものを他のマシンにインストールすると、たまに「バージョンが古いか
同等です。現行のファイルを使用することを勧めます。」みたいなメッセージが表示
されることがあります。
で、全部「はい」でインストールを終了しても、特に問題はなかったように思うのですが。


通ってみた  2005-08-03 11:16:46  No: 123872

>>というのは、同じプログラムでも公開する人で変わるということでしょうか。
>>変わるとすれば、どのような要因があるのでしょうか。

・・・メモリがいくつあったらOS起動してそのアプリ起動して問題ないか、考えて提示してください

>>これらはそのままくっつけてインストールファイルを作成しても問題ないのでしょうか。

・・・マイクロソフトさんに聞いてください

>>で、全部「はい」でインストールを終了しても、特に問題はなかったように思うのですが。

・・・まぁ問題があっても気付いていないだけかもしれませんが
自分のつくったアプリで古いものを使われているのと最新版を使われているのではどちらが製作者として安心できるかとか考えてみるといいかもしれない

っていうか、いろいろ考えてみるといいかもしれない調べてみるといいかもしれない致命的な問題に陥ってから「あぁ、やらなければよかった」と反省するといいかもしれない


Dental  2005-08-03 11:16:56  No: 123873

> これらはそのままくっつけてインストールファイルを作成しても問題ないのでしょうか。
必ず、EULA.TXT および Redist.txt を確認してください。

「再頒布してはいけないファイル(たとえば、EXCEL.EXEとか)」が
検出されてしまった場合、それをそのまま配布してしまうと、
ライセンス違反になってしまいますからね。

> バージョンが古いか同等です。
そもそも、古いファイルを配布してしまっているのが問題じゃないですかね。
配布しているファイルのバージョンが、SP6相当の物か確認した方が良いかも。

あと、できればディストリビューションウィザードではなく、
Visual Studio Installerを使った方が良いかと思いますよ。
SP6用のマージモジュールも公開されていますし、Windows Installerベースなので、
配布先でのバージョンの問題も起こりにくい(と思う)ので。
http://www.microsoft.com/japan/developer/library/vsinstal/veconconsiderationsforusingvisualstudioinstaller.htm
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=F9D19334-61EC-48CF-BB4E-3AEC65EDD50B


マロン  2005-08-04 20:10:37  No: 123874

■通ってみたさんへ

>っていうか、いろいろ考えてみるといいかもしれない調べてみるといいかもしれない致命的な問題に陥ってから「あぁ、やらなければよかった」と反省するといいかもしれない

はい、わかりました。何事も考えて調べて反省が大事ですね。

■Dentalさんへ

>必ず、EULA.TXT および Redist.txt を確認してください。
>
>「再頒布してはいけないファイル(たとえば、EXCEL.EXEとか)」が
>検出されてしまった場合、それをそのまま配布してしまうと、
>ライセンス違反になってしまいますからね。

はい。これは私も承知しております。
例えばブラウザコントロールを使用する場合にはSHDOCVW.DLLが必要ですが、これは配布不可能なので、
ユーザーのマシンにはIE4以上がインストール済みであることが条件となりますね。

>> バージョンが古いか同等です。
>そもそも、古いファイルを配布してしまっているのが問題じゃないですかね。
>配布しているファイルのバージョンが、SP6相当の物か確認した方が良いかも。

このメッセージが出た時の状況は、私の開発マシンがWinXP/SP2、VB6SP6で、
すべて最新の状態になっているはずだし、相手のマシンは、購入以来ほとんど
システムのアップデートをしていないとのことでした。
にもかかわらず、「古いか同等」というメッセージが出る根拠は一体どうして
なんでしょう。
ちょっと私には理解できないのですが。

>あと、できればディストリビューションウィザードではなく、
>Visual Studio Installerを使った方が良いかと思いますよ。
>SP6用のマージモジュールも公開されていますし、Windows Installerベースなので、
>配布先でのバージョンの問題も起こりにくい(と思う)ので。

なるほど。Visual Studio Installerはまだ触ったことがないので、これから
いろいろと研究してみます。

ということで、取り合えず今回の質問の件は解決ということに致します。
通ってみたさん、Dentalさん本当にありがとうございました。


Dental  2005-08-05 10:28:36  No: 123875

> このメッセージが出た時の状況は、私の開発マシンがWinXP/SP2、VB6SP6で、
> すべて最新の状態になっているはずだし、相手のマシンは、購入以来ほとんど
開発マシンの状態ではなく、配布パッケージの中身を確認しましょう。
そして、*.DEPファイルの状態も。

あとはアカウント権限が、ローカルPCのAdministratorsグループに居るか、とか。
権限の低いユーザーでログインしている状態でインストールすると、
システムファイルをアップデートできず、インストールを完了できない場合が。

あとは参考までに、このあたり。
http://wedge.air-nifty.com/b2log/2004/07/vb_.html
http://wedge.air-nifty.com/b2log/2005/04/visual_basic_60_4953.html


マロン  2005-08-05 20:45:19  No: 123876

Dentalさん、親切なアドバイスありがとうございます。

私が上の記事で書いた、「これらはそのままくっつけてインストール
ファイルを作成しても問題ないのでしょうか」という質問は、まさに
http://wedge.air-nifty.com/b2log/2004/07/vb_.html
で書かれてあるようなことでした。

配布パッケージの中身や*.DEPファイルも確認してみます。
ありがとうございました。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加