バリアント型の使い方は?


よっち  2005-01-07 22:24:41  No: 118677

本当に初歩的な質問で恐縮です。
バリアント型とは何でも格納できる変数ということでしょうか?
例えば、
Dim a as variant としたら、
a=2.
a=kai
a=2.3345
というように使っていいということですか。
バリアント型はどのようなときに使った方がいいのでしょうか?

よろしくお願いします。


じゃんぬねっと  URL  2005-01-07 22:39:43  No: 118678

DBNull を扱う時しか使ったことありませんね。
それ以外は、Object 型を使いますから。

# 型は明示化させておくに越したことはないです。


いな  2005-01-07 23:00:08  No: 118679

ヘルプで"バリアント型の詳細"を見ると少しはわかるかと、
明示できる型は明示して宣言するため、余り使ってないです。


特攻隊長まるるう  2005-01-07 23:07:06  No: 118680

>Dim a as variant としたら、
>a=2.
>a=kai
>a=2.3345
そのプログラムを3ヵ月後に見て自分が何をしたかったのか
分からなくなりますので使わない方がいいです。そんな
プログラムを他人に修正させようとすると殴られます。
Variant 型はどうしても使うしかない時に使う…と思って
おいた方がいいでしょう。初心者レベルなら全く使わなくても
プログラムできると思います。

ただ、あなたが上級者になれば、エクセルのセルのように
色々なデータ型を格納できて、それを効率よく扱うような
使い方を習得できるかもしれません。そのレベルになった
なら Variant 型は必要に応じて使うものです。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加