お世話になります。
VB6 & XPです。フォームへの入力操作をマウスを使わずキー操作だけで
行いたいのです。TextBoxの移動はKeyPressイベントでEnterキーのVB定数
を識別して次の入力用TextBoxに移動していますが、コンボボックスの▼
をマウスでクリックしたのと同じ動作をキー操作で行うことがどうしても
わかりません。
リストが表示された後は、↓キーとEnterキーで選択できます。
me.Combo1.まで記述して自動で表示される項目でメソッドを全部試しまし
たがダメでした。
なにとぞご教授ください。よろしくお願いします。
>コンボボックスの▼
>をマウスでクリックしたのと同じ動作をキー操作で行うことがどうしても
>わかりません。
標準状態でのComboBoxの動作は、TabでFocusをあてたあと、
↓キー押下だと、リスト展開せずにリスト項目を順次Text部分に表示しますし、
Alt+↓キー押下だとリスト展開し、その後↓キー押下で展開したリスト項目内を
移動できますが、それ以外の動作をさせたい、ということでしょうか?
>Alt+↓キー押下だとリスト展開し、その後↓キー押下で展開したリスト項目内を
>移動できます
ありがとうございました。知りたかったことはこれです。
出来るだけ入力操作の推移をEnterキーのみでスムーズに高速化できるようにする
ことが目的なのでKeyPressイベントでEnterキーを認識して、SendKeysでAlt+↓
キーを送ってうまくいくか確かめて見ます。
ありがとうございました。
F4 キーです
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en;124057
機械翻訳の日本語版(ほとんど理解不能な日本語なので、辞書片手でも英語版を読むことをお勧めします)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;124057
# MSDNライブラリで F4 と Combo をキーにして検索しても出てきます。
# コンボボックスの資料に書いてないので知らない人も多いはず。
これが今の公式な資料でしょうね。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/jpdnacc/htm/ATG_KeyboardShortcuts.asp
ひろさんありがとうございました。
F4キーならキーパンチのストロークも落ちないので小細工なしで
▼の横にF4と表示させて実際にF4キーを押すようにします。
大変助かりました。Sayさん、ひろさん ありがとうございました。
ツイート | ![]() |