Aのリストボックスのある項目を選択するとBのリストボックスにある言葉を表示させるには?

解決


文学あたま  2004-10-22 01:43:49  No: 117103

初心者です。例えばリストボックスが2つあって、Aのリストボックス内の「顔」を選択するとBのリストボックス内に「目、鼻、口」と表示させるようにするにはどうしたらいいのでしょう?  あるボタンを押すとリストボックス内に言葉を表示させるというのではなく、2つのリストボックスの関連付け方法です。解答よろしくお願いします。


文学あたま  2004-10-22 01:47:56  No: 117104

追加:  使っているソフトはVisual Basic .NET です。よろしくお願いします。


ガッ  2004-10-22 01:48:58  No: 117105

開発環境不明や…
ま、プログラムを作るという上ではAの各項目に対するコレクションを定義して、
Aのいずれかの項目が選択されたらBにその項目に対するコレクションを列挙する、
で良いと思う。
…まぁ、コレクションクラスが無くても、コレクションくらいは簡単に実装できるし。


文学あたま  2004-10-22 02:19:56  No: 117106

クラスの課題で出されたのです。教科書ではボタンとリストボックスが対応しているのですがその課題では2つのリストボックスが対応しているのです。それは洗車メニューになっていてAのリストボックスには「スタンダードコース、デラックスコース、エグゼクティブコース、スペシャルエグゼクティブコース」が選択できるようになっています。たとえばリストボックスAのスタンダードをクリックするとリストボックスBには、「洗車、拭き取り」と表示されます。リストボックスAの「スペシャルエグゼクティブコース」をクリックしたらリストボックスBには「洗車、拭き取り、ワックス、ポリマー加工、エンジンルーム清掃」が表示されます。Ifとかを使うんでしょうか。すいませんがよろしくお願いします。


特攻隊長まるるう  2004-10-22 03:40:15  No: 117107

課題でしかも教科書に例があるという事は授業で習った事を
使って実現しろって事でしょ?プログラミングの方法は色々
あるから、結果だけ言われても課題の目的をクリアするような
回答は絶対にできないですね。…ってゆーか全体の流れは
自分で考えないと課題にならないです。『課題を自分の代わり
にクリアして下さい』というのは質問ではなく依頼です。

質問をするようにして下さい。


Dental  2004-10-22 03:52:05  No: 117108

「ここまではわかるが、この部分がわからない」のような
質問であれば、教えようもありますが、この質問内容では…。

課題の解き方が「全く」わからないのであれば、
・教えた側に責任がある。(判るように教えられなかった、等)
・受講者側に責任がある。(話をきちんと聞いていなかった、等)
のいずれかでしょう。

早めに、課題を出した人に相談する事をおすすめします。

> 解答よろしくお願いします。

> クラスの課題で出されたのです。

他の人に「解答」(≠回答)を貰ったのでは、何のための課題だかわかりませんよ。

・リストボックスの項目を選択した時に発生するイベントは何か?
→SelectedIndexChangeイベントで処理してください。

・リストボックスで選択されている項目を調べる方法は?
→項目の番号はSelectedIndexプロパティ、項目の内容はSelectedItemプロパティを使います。

・項目に応じて処理を切り替えるには?
→Ifステートメントを使って条件分岐させます。

・リストボックスで選択されている項目を変化させる方法は?
→SelectedIndexプロパティを使います。


文学あたま  2004-10-22 09:38:09  No: 117109

きっと自分には応用力がないというか基本的なことがわかってないのだと想います。ネット上にも教科書にもボタン→リストボックスのやり方しか出てなくて・・・。なんとなくこういう答えが返ってくるのではと、思ってました。でも答えてくださってありがとうございます。


特攻隊長まるるう  2004-10-22 18:06:38  No: 117110

>きっと自分には応用力がないというか基本的なことが
>わかってないのだと想います。
そんな事より
>ボタン→リストボックスのやり方しか出てなくて
この考え方や質問の仕方がいかに大雑把か考えた方が
いいと思います。Dental さんの書き込みを読んでません。
見たかもしれませんが、内容を理解していません。

>ボタン→リストボックスのやり方
も、1つではありません。例えば Dental さんの
書き込みを利用させていただくと、教科書の例は、
・ボタン押下イベントで処理関数を呼び出す。
・項目に応じて処理を切り替える。
・リストボックスで選択されている項目を変化させる。
といくつかの処理に分かれるでしょうし、それぞれがまた
どんなコーディングをしてるか不明です。

リストボックス→リストボックスにするには
・ボタン押下イベントで処理関数を呼び出す。
    ↓
・リストボックスの項目を選択した時に発生するイベントで処理関数を呼び出す。
・リストボックスで選択されている項目をもとに処理する。
に変えることでしょう。最終的な結果だけ知らされて質問
されても困ります。コードに基づいた、コードを解析し
部品に分けて必要最小限の部分のみ取り出した、具体的な
質問をして下さい。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加