ファイル参照するには?


だだ  2004-06-29 04:40:45  No: 114376

e:\aa\bbというフォルダがあったとします。
bbフォルダの中にはtest1.txt, test2.txt, test3.txtといくつかデータがはいっています。
bbフォルダの中のデータを全て呼んだ後にaaフォルダの中のccというフォルダの中のデータ(いくつもデータがある)をよむ、
でまたaaのフォルダのddというフォルダの…って言うプログラムはどうくんだらいいでしょう?
わかりずらいっすよね…


JAN  2004-06-29 06:39:28  No: 114377

フォルダとファイルの列挙の仕方が分からないということですか?
であればFileSystemObjectを使うかDir関数を使うかですね。
MSDNやgoogleで調べてみてください。


だだ  2004-06-29 17:35:41  No: 114378

Dir関数は使用しています。
使用していますが、フォルダの移動がうまく行きません。
パスを指定して,次のフォルダに移動したいのですが,
strにはパスが入っていて

str = Dir(str, vbDirectory)
として
str=Dir
とすると
str="."
となってしまいます。

またわかりづらい説明ですみません。


マグ  2004-06-29 19:09:17  No: 114379

e:\aaというようにパスを見てはいかがでしょうか?
上の条件では無理だという場合は下へ

パスをコントロールしてはどうでしょうか?
つまり、
e:\aa\bb\..\ccとしてはどうでしょうか?
この方法はHTML言語で使う相対パスの記述方法をフォルダ型で応用しました。
それに、レジストリ操作で私がよく使っています。


マグ  2004-06-29 19:11:24  No: 114380

記載しわすれました。

>レジストリ操作で私がよく使っています。
というのは

〜〜〜〜>%1\..\list.txt

というような感じで使っているということです。


JAN  2004-06-29 21:10:59  No: 114381

>str=Dir
>とすると
>str="."
>となってしまいます。

これは正常な動作ですよ
現在のフォルダと親フォルダは「.」と「..」で表現されます


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加