StringGridについて考察

解決


初心者D  2004-12-04 18:05:57  No: 12086

こんにちわ
StringGridでですがExelのように  入力、範囲選択、コピー、貼付け
を行いたいのですが  いろいろ考えやってみて近いところまでは
行きますが  いまひとつのところまでで完全にはいきません。
なんか  delphiでは容易じゃないような気がしています。
VC++とかCBだと苦もなくできてしまうのでしょうか?
よろしくお願い致します。


HOた  2004-12-04 22:57:53  No: 12087

いろいろと機能がいるわけですね。
Excelまたは、StarOfficeなどを利用されてはいかがでしょうか?
Oleで表示して操作するのではだめでしょうか?


初心者D  2004-12-04 23:47:02  No: 12088

こんにちは。ありがとうございます。
趣味と実益で仕事のソフトを作っています。
今の部分を越せればあとはできたようなものです。
この部分が一番高度な部分です。(あはっ)
中身はたいした計算はしませんがEXELVBAでは遅いし
画面動作がおそいので動きが機敏なdelphiにしました。
このためだけに  EXELと連動するのはもったいないぐらいで
今の私には消化不良をおこしそうです。
勉強がてらで  このあたりがどのへんまでできるかやって知っておきたいのです。
私の力量ではEXELと全く同じくはできませんでした。が後々を考えると
把握しておきたいのです。当面は少し使い勝手が違いますがそれで使おうと
思います。StringGridの覚えたてで  おかげさまでようやくマウスの連動を
こんな感じにすればよいのかがわかってきました。
CBやVCでやれるかどうかがわかればよいのですが
もしdelphiでやった経験のある方々  教えていただければ感激です。


Mr.XRAY  URL  2004-12-05 00:03:58  No: 12089

多分,そのような機能は他の言語でも標準ではないと思いますよ.
WindowsのStringGridを使用する方が必ずしもExcelのようなものを
作成するとは限らないということと,もし最初からExcelライクで
あれば,

http://www.ffc.co.jp/products/gkit/products/spread/spread_chara.html

のような製品が生きる道がない気がします.
自分でコーディングするのが目的なのか,そのような機能が実現すれば
よいのかで方針を考える必要があるかも知れません.


HOta  2004-12-05 00:56:53  No: 12090

Excelだと、確かにオーバースペックで動きが遅くなります。
Cでもこのあたりは同じだと思います。
それよりは、アルゴリズムの方が大切です。
少しでも慣れた言語の方がこのあたりは考えやすいと思います。

範囲指定にTPointやTRectを使ってみればいかがでしょうか?


初心者D  2004-12-05 07:07:55  No: 12091

入力は主に数字で  入力、範囲選択、コピー、貼付の基本機能だけが
あればよいのです。で  指使いがEXELと同じならなおよいという
程度です。簡単な数値入力のシートをつくるわけです。
一連のソフトが完成して  売れそうだとかの話になったら教えてもらった
すごいソフトを合体してカッコ良くビシっときめたいものです。

範囲の指定はマウスボタンダウンを使っていましたが
TPointやTRectも勉強してみます。
みなさん  どうもありがとうございます。


初心者D  2004-12-05 07:07:58  No: 12092

入力は主に数字で  入力、範囲選択、コピー、貼付の基本機能だけが
あればよいのです。で  指使いがEXELと同じならなおよいという
程度です。簡単な数値入力のシートをつくるわけです。
一連のソフトが完成して  売れそうだとかの話になったら教えてもらった
すごいソフトを合体してカッコ良くビシっときめたいものです。

範囲の指定はマウスボタンダウンを使っていましたが
TPointやTRectも勉強してみます。
みなさん  どうもありがとうございます。


@っしー  2004-12-05 10:02:45  No: 12093

Delphi広場の

http://www.sakaki.keiaikai.or.jp/cgi-bin/ConvRoom/webconv.dll/read?No=20336&Response_Root=20336

http://www.sakaki.keiaikai.or.jp/cgi-bin/ConvRoom/webconv.dll/read?No=20361&Response_Root=20361

が参考になりませんか。

Excelとキー操作を同じにするというのは、Windowsの標準キー操作と
考えてもよろしいのでしょうか?


初心者D  2004-12-05 21:28:13  No: 12094

ありがとうございます。
私もDELPHI広場の上記の回答がとても役に立ちました。
それをもとに  数パターン試してみてかえってあきらめがつきました。
私はあまりくわしくないので正式なWindowsの標準キー操作を
知りませんのでなんとも言えませんが  基本機能だけExcelと
キー操作を同じにしたかったのです。
TPointやTRectも私にははじめてで一つの分野です。
理解するまでけっこう時間がかかりそうです。
このままでは  サイトさんやみなさんに申し訳ないので一旦解決とします。
(でも引き続きご指導いただければ助かります)
ありがとうございます。よろしくお願い致します。


初心者D  2004-12-05 21:28:45  No: 12095

ありがとうございます。
私もDELPHI広場の上記の回答がとても役に立ちました。
それをもとに  数パターン試してみてかえってあきらめがつきました。
私はあまりくわしくないので正式なWindowsの標準キー操作を
知りませんのでなんとも言えませんが  基本機能だけExcelと
キー操作を同じにしたかったのです。
TPointやTRectも私にははじめてで一つの分野です。
理解するまでけっこう時間がかかりそうです。
このままでは  サイトさんやみなさんに申し訳ないので一旦解決とします。
(でも引き続きご指導いただければ助かります)
ありがとうございます。よろしくお願い致します。


Mr.XRAY  URL  2004-12-05 22:06:12  No: 12096

そういえば,Delphiのバージョンにもよるかも知れませんが,
コンポーネントパレットの[ActiveX]のタブにF1Bookというのがあります.
(今起動しているDelphi5 Proにはあります)

これなんか使えませんか.マニュアルがなさそうなので,使いづらいかも
知れませんが...


初心者D  2004-12-06 06:13:13  No: 12097

貴重な日曜日すみません。
やってみます。


初心者D  2004-12-06 19:25:37  No: 12098

F1BOOKはすごいですね。
これ使えたらすごいことができそうです。
資料がなくてもどかしいところです。
資料を探します。


みはえる  2004-12-06 22:21:43  No: 12099

これだけでもかなりイケる?

program F1Book;

uses
  Windows, ActiveX, Vcf1;

{$R *.RES}

var
  F1Book1: TF1Book;
begin
  CoInitialize(nil);
  F1Book1 := TF1Book.Create(nil);
  with F1Book1 do begin
    try
      LaunchDesigner; // F1BOOK Designer起動
    finally
      Free;
      CoUnInitialize;
    end;
  end;
end.


初心者D  2004-12-06 23:22:34  No: 12100

かなりいけます。過剰なぐらいです。
これに  ポップアップメニュにコピーと貼付けを入れて
でシートを2、3枚使えるようになれば決まりです。

Delphi壁の穴さんやDELPHI−MLさんにも
記事がありましたが少なくてまだまだ理解できません。

セルの使い方とかの資料がなくて  みなさんは原書(英語マニュアル)で
読まれているのでしょうか。ボーランドの技術資料でしょうか。
資料があったら資料を教えていただけませんか?


Mr.XRAY  URL  2004-12-07 20:32:23  No: 12101

>セルの使い方とかの資料がなくて  みなさんは原書(英語マニュアル)で
>読まれているのでしょうか。

このF1Bookに限らず,他のコンポーネントを使用して,日本語マニュアルが
ない場合は,皆さんそうしているようですね.

ネット上で利用例を探すとか.そして,中には,一生懸命作成したコードを
「よし,私がサンプルコードを皆様のために..」
と自分のホームページで紹介したりするんですね.

是非,初心者Dさんも,F1Bookの使い方のページを作成して下さい.
「初心者D(捨てハン?)が語るF1Bookの極意」
とかね.


初心者D  2004-12-07 22:34:50  No: 12102

ありがとうございます。
たぶん  みなさんいろいろ試行して探り出してやっている事と思います。
血と汗でしょう。
わたしがやると...クラスもわからないかけだし者には恐れ多いことです。
公表して間違いを指摘され返り討ちのメールが殺到しそうです。
(世間は見てくれるかどうかわかりませんが)

いつかは何かの分野でそうなれるように..

みなさん  ほんとうにありがとうございます。
ところで指導して戴いている方々は  普段仕事は何をされているのでしょう。
劣悪なプログラマーの環境ですから昼となく夜となく回答するのは
自分のしごとがあったらできないはずです。
資産家か何かの経営者でしょうか。

おかげさまで  少しずつではありますが出来ないことが出きるように
なっています。これって大変なことであり  ちょっと感動したりして。
どうもです。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加