右下にフォームレイアウトウインドウがありますが
あの画面全体の大きさの基準はどれほどなのでしょうか?
ノートパソコンの画面のサイズに合わせてやりたいのです。
そうすればどのパソコンでも出来るかな〜と思っている初心者です。
こんちは。
フォームレイアウトウィンドウは、使用しているパソコンの解像度に依存されます。
もし、画面のプロパティで、画面の領域を1024×768にしていれば
フォームレイアウトウィンドウはそのサイズで表示されます。
(ちなみに画面のプロパティウィンドウは、ディスクトップで右クリック−プロパティで表示されます・・・。)
もし、作成したプログラムを800×600のノートパソコンで使用する場合に
1024×768のフォームレイアウトウィンドウで開発していて、
800×600以上のサイズのフォームを作成するとフォームが全て表示されません。
そこで、対応策としては2点あります。
1、開発するパソコンの画面サイズを使用するノートの画面サイズに変更して開発する。
2、フォームレイアウトウィンドウで右クリック−解像度のガイドを表示して開発する。
使用方法は、表示された解像度のガイドでノートパソコンの解像度に合わせて開発します。
例:800×600のサイズ内で開発したいなら表示されたガイドの800×600枠内で開発すれば良いのです
個人的な意見としてはいちいち画面サイズを変更するのは面倒なので2をお勧めします。
使用しているパソコンがノートパソコンと同じ解像度サイズで使用しているなら気にしなくても良いですけどね・・・。
こんな説明でわかりますか?
早速のご回答ありがとうございます。!
2番の方法で合わせて見ました!
800×600に合わせて作れば最大化したときには見栄えはいいですが
それを1280×1024のサイズの画面で最大化するときはすごく余白みたいなの
が出て格好悪いですよね?
しかし普通のソフトはどの画面でも最大化すると奇麗に余白なく
表示されますよね?あれってどうやるんでしょうか?
お願いいたします。
VB.NETの場合は、Ancorプロパティに付いて調べてみてください。
余白の調整が自動的に行われるようになります。
VB6の場合はそうした機能が無いので、FormのResizeイベントにて、
各コントロールの位置やサイズを調整する為のコードを記述して下さい。
> VB.NETの場合は、Ancorプロパティに付いて調べてみてください。
失礼しました。「Anchor プロパティ」の間違いです。
ツイート | ![]() |