OSの違い!?

解決


さくら  2003-12-16 18:38:19  No: 110750

会社で作ったカレンダー、時計のアプリを家に持ち帰り(FDで)
起動させようとしたら動きません。
exeもソースもです。
型が一致しませんとかなんとか・・・
OSが違うだけでこんなにも変わってしまうものなのでしょうか?
わかる方がいましたら教えて下さい。
簡単なソースなので特殊な関数などは使っておりません。
ちなみに二つ持ち帰り、一つは動きました(exeの方)。
ソースの方は両方開けませんでした。

会社  Win2000 VB6
家    Win xp  VB6


ささ  2003-12-16 19:06:33  No: 110751

>特殊な関数などは使っておりません。
特殊な関数の中に、
外部DLLやOCXは未使用と考えてよろしいのでしょうか?

また、EXEをFD直叩きではなく、
Cドライブとかに移動しても同様でしょうか?


SKY  2003-12-16 19:08:19  No: 110752

起動ファイルや保存したファイルの指定場所が違うとかではないでしょうか?起動ファイルの指定などをしている場合Cドライブ等に入れていた場合などファイルが移動したりした場合プロジェクトから開けなくなることがあります。今の状態ではなんともいえないですが・・・(初心者なのでどこまでわかるかわかりませんが)差し支えなければソースを公開してみればいかがでしょう?


さくら  2003-12-16 21:44:09  No: 110753

特殊な関数の中に、
外部DLLやOCXは未使用と考えてよろしいのでしょうか?

はい。そんなややこしい、立派な物ではございません(*。*);
Cの直下にしないとダメとかあったのですか!?
その設定はどうすれば出来るのですか?
保存先、呼び出し等はGetSetting,SaveSettingを使っていますが
ソース自体が呼び出せないので関係は無いと思いますが・・・


いな  2003-12-16 21:51:45  No: 110754

>Cの直下にしないとダメとかあったのですか!?
>その設定はどうすれば出来るのですか?

一度、VBPファイルを覗いてみて
使用しているファイルのパス等を確認してみては?いかがでしょうか?


mady  2003-12-17 02:17:16  No: 110755

> 型が一致しませんとかなんとか

会社の方の環境が、本当は動いてはいけない記述をしているのに
たまたま動いてしまったという可能性があります。

型宣言を明示的に行っていますか?
Option Explicit宣言を記述して書き直したら
うまくいくかも…

それから型変換も自動キャストに任すのではなく、
Cstrなどを使うと、型がどうのこうのとはいわれなくなるかも。

とにかくそのような場合、環境を疑うよりも、
自分のソースに問題がありかも知れないと疑い、
その問題を探し取り除くということを行った方がいいと思います。


さくら  2003-12-19 18:17:40  No: 110756

返信遅くなりました(*.*)
みなさんの意見、ご指導を元に考え直してやっていました。
無事に家でもアプリを実行できました。
madyさんが言うように環境を疑うより自分のソースも疑えみたいな
事にはきずきませんでしたし・・・
結果的には環境と自分のソースで半々のミスでした。
会社からアプリを持ち出したのが、初めてだったので良い
勉強になりました。
行動範囲が狭いだけか(@.@);
また何かありましたら力を貸してくださいね。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加