VB6です。
現在RTFコードのカラーテーブル部分を調べてるんですが、
{\colortbl ;\red0\green0\blue0;\red0\green0\blue0;\red0\green0\blue0;}
上記のコード部分がカラーテーブルであることはわかるのですが、
なぜ赤緑青が3セットあるのかがわかりません。
どういう意味があるのでしょう?
それと、cf0とかcf1とかcf2との関連もあまりよくわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
> どういう意味があるのでしょう?
いずれも、「黒色」を定義しているという事でしょう。
> なぜ赤緑青が3セットあるのかがわかりません。
例えばHTMLエディタを作るとして、
「Index 1は、コメントを表す色番号」
「Index 2は、要素の色を表す色番号」
「Index 3は、属性の色を表す色番号」
「Index 4は、URLを表す色番号」
:
:
などという作り方をする時には、便利かも知れませんね。
この場合、本文部を逐次変更せずとも、Color Tableの編集だけで、
色設定を一括して入れ替えることが可能ですから。
> それと、cf0とかcf1とかcf2との関連もあまりよくわかりません。
\cfは、テキストの前景色を表します。(Foreground color)
\cfが未定義の場合、既定値の 0 が指定されている物と見なされます。
0番の色定義は、システムによって自動的に決定されますが、
1以上の値は、カラーテーブル(\colortbl)によって独自に定義できます。
即レス感謝です。
つまり別に3セットでなくてはならないというわけではなく、
用途にあわせて4セットとか5セットに増やしても構わないということですか?
cfxはカラーテーブルのxセット目の色を使うという解釈でよろしいですか?
横レスですが…あってますよ…(小声)
cfxはカラーテーブルのxセット目で
使わない、すなわちデフォルトの色をつける場合が0です。
たくさんの色を使いたければどんどん足していくだけです。
少し前にあった質問が参考になるかと思います。
http://madia.world.coocan.jp/cgi-bin/VBBBS2/wwwlng.cgi?print+200311/03110020.txt
またまた即レス感謝です。
カラーテーブルの仕組みについては理解できましたが、
しかし別の問題が発生しました^^;
こっちはとりあえず解決したので、別の問題については別に立てておきます。
ありがとうございました。
ツイート | ![]() |