画像をランダムに表示させ、表示させた画像によって実行するコマンドが違うプログラムを作っています。
そこで質問なんですが、
ランダムで表示させた画像が何の画像であるか
(選択された画像の名前---"〜.gif"など---)
を取得するにはどうすればよいのでしょうか?
わかりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
ちなみに環境はXPでVB6.0で、ランダムは↓のようにしています。
(画像"1.gif","2.gif","3.gif"を用意)
Randomize
i = Int(Rnd * 3) + 1
Image1.Picture = LoadPicture("\画像\" & i & ".gif")
LoadPictureしてる時点でファイル名分かってると思いますが…?
ちなみに親ディレクトリを指定しないとカレントディレクトリあたりが指定されていることになりますが、
CurDir([dir])なんかでとることができます。
アドバイスありがとうございます。
CurDir関数で、パス名が取得できたのは分かったのですが、
ランダム関数によって与えられた値が何であるかを知るにはどうすれば良いのでしょうか。
説明下手なので申し訳ありませんが、
上記の説明を例にしてみると
ランダム関数で変数iに数字の1が割り当てられたら、Image1.Pictureに"1.gif"が表示されますよね。
それをラベルなどで「Image1.picture = 1.gif」のように表示させたいのですが、なにか良い方法はないでしょうか。
nanashiさんのアドバイスに既にある話ですが、
> i = Int(Rnd * 3) + 1
Label1.Caption = "Image1.picture = " & CStr(i) & ".gif"
> Image1.Picture = LoadPicture("\画像\" & i & ".gif")
とするだけでは?
あ、そうですね!
自分のなかでこんがらがってなってました。
自分でラベル使うとか言っといて何やってたんだろ。
無事解決できました。
nanashiさん、いちゆさん、よねKENさんありがとうございました!
ツイート | ![]() |