はじめまして。
VB6.0で開発しているものです。
開発会社に入りVBの勉強をして
約3ヶ月が過ぎプログラミング、開発、
デバッグ等理解してきまして
基本的なことは出来ようとしている
感じです(^^);
最近会社の先輩から 「他の言語も一緒に
勉強すると覚えやすいし、プログラムが
良く解ってくるよ」 と言われました。
そこで質問です。
自分的にはちゃんと理解、自立が出来るまでは
他の言語はやらなくていいかなって思っています。
しかし、言われてみると他の言語にも興味が
ありますのでどうしたら良いものか・・・
みなさんはどう思いますか?
自分の考え方に自信が持てない訳ではなく、
この先どう言語に対して進むべきなのか・・・
みなさんはどうやって今にいたっていますか?
みなさんの経験談やおすすめ言語(難しいけどCかな!?)とかの
ご意見をお聞かせ下さい。
質問する内容が掲示板に反しますがお答えください。
>自分的にはちゃんと理解、自立が出来るまでは
>他の言語はやらなくていいかなって思っています。
他の言語を学ぶことによって、
VBとの差分・考え方を突き詰めていくと、
今まで、ちゃんと理解していたつもり・・・。
だった箇所が多いことに気づくはずです。
というわけで、他の言語に照らし合わせることは非常に重要に思います。
VBは完全なオブジェクト指向言語(オブジェクトを作ったり扱えるが、継承の仕組みがない)ではないので、オブジェクト指向言語もひとつはやっておくと、いいかもしれませんね。
お勧めとしては、Delphiなんかどうでしょうか?
非営利目的にしか使えないものの、Delphi6のPersonal Editionが無償で手に入るし(もちろんProfessional以上なら営利目的も出来ます)、
開発の流れもかなりVBに似ています(RADでフォームに部品をぺたぺた、あとはコントロールイベントを指定していく——)し、
クラスを駆使して、かなり楽ができるようになります。
言語自体の難易度も、VBより難しく、C言語より簡単といったところで、適当ですし。
難点なのは、作成した実行ファイルサイズがかなり大きい(UPXなどを使えばかなりカバーできますが)といったところでしょうか?
Perlみたいな活躍分野のまったく違う言語をかじってみるのもいいかもしれません。
文法自体は一部C言語っぽいところがあるので、後々C言語をやるとしても、役に立つでしょうし。
Borland(Delphiを作っている会社、C言語コンパイラもある)
http://www.borland.co.jp/
Active STATE(WindowsでPerlを動かすためのソフト、ActivePerlがある)
http://www.activestate.com/
やはり違う言語もかじった方が良いみたいですね。
すぐにとはいきませんが、これから少しづつ
本でも読みながらVBと比べたり、修得したりと
やって行こうと思いました。
くだらない内容だったかもしれませんが、ご付き合い
頂きありがとうございました。
また投稿した時にはお願いします。
ツイート | ![]() |