Accessで、char型とtext型定義の違いについて

解決


ぷれみあ  2003-11-14 05:09:56  No: 109956

VBではなく、Accessの質問です。

私もいろいろ調べましたが、分からないので教えて下さい。

create table SQL文で、char型で定義したテキスト型と、
text型で定義したテキスト型でテーブルを作成し処理を行ったのですが、
この違い(ココだけしか違わない)により、以下のような現象になりました。

<char型で定義したテキスト型>
  ・規則性はないが、文字化けが発生する。

<text型で定義したテキスト型>
  ・文字化けは発生しない。

どこで文字化けが発生したのかは、あえて伏せまして、
<char型で定義したテキスト型>と<text型で定義したテキスト型>では、
何か違いがあるのでしょうか?アスキーコードが絡むのでしょうか?

すみませんが、<char型で定義したテキスト型>と<text型で定義したテキスト型>
の違いを知っている方居ましたら教えて下さい。

よろしくお願いします。


魔界の仮面弁士  2003-11-14 08:25:40  No: 109957

Access 2002の「テキスト型」は、CHAR型ではなく、TEXT型を指します。
そのため、CHAR型が使われることは、あまり一般的では無いようです。

> 何か違いがあるのでしょうか?
Jet 4.0においては、CHARは Unicodeの固定長文字列型、
TEXTはUnicodeの自由長文字列型として扱われます。

ただ、『文字化け』との関連性に付いてはわかりません。


ぷれみあ  2003-11-17 18:25:26  No: 109958

返事ありがとうございます。なるほど〜。
固定長、自由長の違いでは、文字化けの原因とは言えないですよね。

私自身さっぱりなので、永遠のテーマになりそうです。
魔界の仮面弁士さん、ありがとうございました。


ぷれみあ  2003-11-20 19:06:31  No: 109959

よく分かりませんが、今後はぼちぼちやっていこうと思います。
一応、解決にします。

魔界の仮面弁士さんありがとうございましたm(__)m

では!


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加