VBをアセンブラ言語で高速にするには?

解決


ポチ  2003-10-12 10:24:30  No: 109074

半年ほどVB6.0を勉強しておりますが、最近新たなものに
挑戦しようと思い、アセンブラを勉強する事にしました。
そこで質問なのですがVBでアセンブラで作成されたファイルを
使用するにはどうしたら良いのでしょうか?言語の解説はあるのですが
使用方法が分かりません。どうかご教授の程宜しくお願いいたします。


Say  2003-10-12 20:57:20  No: 109075

既にアセンブル/リンクして
    Exeファイルになっているのなら
    Shell関数などで呼び出すだけです。
    DLLファイルになっているのならDeclareステートメントを
    使って宣言すれば普通の関数のように使えます。
    COM(ActiveX DLL/ActiveX EXE)になっているのなら
    CreateObjectすればメソッド/プロパティを利用できます。

インライン(アセンブルソースを埋め込む)でやりたいのなら、
VBではなくVC++を使ってください。
MicrosoftのサイトからDDKをダウンロードすれば
MASMまわりの資料や環境がそろいます。

VBでソースをアセンブルしたい、というのなら
「VBによるアセンブラの自作」になりますから
ニーモニック-マシン語対応テーブルを用意して
ソーステキストを読み込んでトークン解析して、
変換してバイナリ保存してobjファイルを作るプログラムを
VBで自作すればいいかと・・・。
objファイルまででなくExeファイルまでVBで作りたいなら
リンカもVBで自作することになるでしょう。

VBアプリにマシン語コードを埋め込みたい、というのなら、
(記憶があいまいですが)
たしか2年前の夏ぐらいにK.J.K.さんが「日経ソフトウェア」に
そのような記事を掲載されてましたので
バックナンバーを探してみればいいかと・・・。


ポチ  2003-10-13 08:34:53  No: 109076

Sayさんありがとうございます。
疑問が解消できてすっきりしました。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加