去年学校でVB6を使っていたのですが
既に卒業してしまったので、自宅用にvbを購入しようと思います
で、.netを購入しようと思いますが
6のソースは全然互換性はないのでしょうか
全然ちがうとよく言われていますが、実際どの程度の違いがあるか知りたいです
たとえば、グラフィック系統の命令は全然違うとか
こういう処理はまったく従来のソースでは使えない、とか。
実際非対応な命令は全くサポートもなくエラーが出るだけでしょうか
ここが6の命令だから使えないとか出たりとかは無いんでしょうか
一番うれしいのは変換ツールがあるとうれしいんですが
いくつか作り直すには大変なものがあるので
出来ればそのへんの移行についての、
注意点というかアドバイスが欲しいのですが
あまりにも大変なら6を探して買った方が良いのかなぁと。
よろしくおねがいします
>6のソースは全然互換性はないのでしょうか
VB6のソースをVB.NETで開けば変換するウィザードが出てくるので大丈夫ですよ。ただ、完全に変換してくれるわけじゃないので、手直しが必要ですけど、その手直しも決まったパターンなのでそんなに苦にはならないと思います。
>実際どの程度の違いがあるか知りたいです
あと、VB.NETはVB6の時とほとんど同じ感じで、それプラス、便利なクラスがたくさん追加されました。(.net Framework) なので、6のときだと、いちいちAPIを呼び出していたような処理が、.net Frameworkを使って短いコードで済ませることができます。グラフィック系もたくさん増えました。(GDI+)
個人的にはVB6のときより、かなり便利になったと思います。
ちなみに、人から聞いた話だとアカデミック版は商用目的に使えないらしいですよ。
変換ウィザードなんてのがあるんですかっ!
これで安心して .netのほうを購入できます
ありがとうございます、助かりました
あともう一つ質問したいのですが
.netframeworkというのが何なのかよくわかりません
一応自分で調べてみたのですがmicrosoftのHPではなにがなにやら??
xmlでどうのこうのと書いてますが
Webで動作するプログラムも作成できるという意味なのでしょうか
もしよかったら教えて下さい。
.NET Frameworkは名前からして、インターネット関連のものに見えますけど、それ以外にも色々と便利な機能が沢山ありますし、VBだけじゃなく、VC++やVC#などからも利用可能です。確かDelphi7も対応したとかしてないとか。
あと、この膨大な数のクラスを管理するために、それぞれのクラスがネームスペースって言うので機能別に仕分けされてるんですけど、
例えば、
System.Drawingはグラフィックス関係のクラス郡がまとめられてますし、
System.IOにはファイル関連が含まれてますし、
沢山あって書けませんけど↓を参照してください。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/cpref/html/cpref_start.asp
クラスの使い方は、ヘルプを見れば分かるので苦労しないと思います。
ヘルプは付属してくるのもありますし、同じようなものが↑オンラインで公開されてます。
ちなみに、VB6を使ってるとクラス(オブジェクト指向)の概念を覚える機会が無いと思いますけど、このSDK(開発ツール)のクラスライブラリを使うためには、オブジェクト指向を知ら無いと使いこなせないと思います。
ツイート | ![]() |