西暦0年0月0日0時0分からどれだけ経過したか

解決


ほどろ  2003-06-03 08:44:04  No: 107380

単刀直入に言います。

西暦0年0月0日0時0分から、今まで、何分経過したかを求める関数やAPIは無いでしょうか?

自前で用意する場合は、どのようにしたらよいでしょうか?
閏年や閏秒とかの処理がよくわかりません・・・
まぁ、閏秒は無視してもいいでしょうが・・・

よろしくお願いします。


ほどろ  2003-06-03 08:48:44  No: 107381

自己レスです。

ありえないことを書いてしまいました。
  誤 :西暦0年0月0日0時0分から、
  正 :西暦0年1月1日0時0分から、
でした・・・

どうか、よろしくお願いします。


岡田 之仁  2003-06-03 08:58:09  No: 107382

私は、趣味に天体観測をしていましたので・・・
ユリウス暦での計算方法を、ふと思い出しました。
他にも良い方法があるとは思いますが、一度試して
見て下さい。

たまたま、見つけたユリウス暦計算のホームページです。
日時とユリウス日の変換
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/my-art/library/calsmpl/cldttojd.html

参考までに・・・

以上。


ほどろ  2003-06-03 09:05:20  No: 107383

天文学ですか・・・
なんか、本格的でよさそうです。

期待していたものがそのまま返って来たみたいな感じで、
とても参考になりそうです。


gan  2003-06-03 11:03:58  No: 107384

ちがったらすみませんが、確か今グレゴリウス暦採用してなかったっけ?
4年に一回うるう年で100年に一回うるう年が無くて400年に一回うるう年があるってやつ。
西暦1500年=なし
西暦1501年=なし
西暦1502年=なし
西暦1503年=なし
西暦1504年=うるう年
西暦1505年=なし
西暦1506年=なし
.
.
.
西暦1600年=うるう年
西暦1700年=なし
西暦1800年=なし
西暦1900年=なし
西暦2000年=うるう年
西暦2100年=なし

実際グレゴリウス暦が採用されたのがいつなのか分かればわかるかも?ユリウス暦は紀元前からだったようなきがするから計算でだせるかも。
けど、西暦1年元旦から何日たってるかなんてどこかに書いてありそうですけどね。


gan  2003-06-03 11:08:45  No: 107385

グレゴリオね(恥ずかしい)


ほどろ  2003-06-03 20:42:20  No: 107386

> ちがったらすみませんが、確か今グレゴリウス暦採用してなかったっけ?
> 4年に一回うるう年で100年に一回うるう年が無くて400年に一回うるう年があるってやつ。

1年間を365.2425日で計算すれば、特に問題はないですよね?


ほどろ  2003-06-03 20:58:25  No: 107387

閏年か判定

Dim fUru as Byte
fUru = (Year Mod 4 = 0) Or (Year Mod 400 = 0) And (Year Mod 100 <> 0)

閏年なら、fUru = -1 (True)
そうでなければ、fUru = 0 (False)

これであってるでしょうか?
ただ今、試せる状態ではないので・・・


とろ  2003-06-03 21:22:47  No: 107388

> fUru = (Year Mod 4 = 0) Or ...

ぱっと見、これでは
4で割り切れる年は常にうるう年になってしまいますね。


ほどろ  2003-06-04 01:30:33  No: 107389

あ、確かにそうですね・・・
順番間違ってました。

fUru = (Year Mod 4 = 0) And (Year Mod 100 <> 0) Or (Year Mod 400 = 0) 

4で割れるが、100では割れない年。
又は、
400で割れる年。

で、あってますよね?

何度もすみません・・・


ほどろ  2003-06-04 05:58:28  No: 107390

岡田 之仁さん、ganさん、とろさん、どうもありがとうございました。

無事、解決いたしました。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加