回答に対する質問です。
以前(4/14)[ VB初心者 ]さんの質問で
「問題が発生したため、XXX.exeを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」
というメッセージに対する回答を読ませて頂きました。
私も、同様のメッセージが出ます。
私の場合は、Visual Basicそのもので発生します。
「問題が発生したため、Visual Basic を終了します。」というメッセージです。
いつどのような時に発生するのか、皆目見当がつかないので、
いつも上書き保存を繰り返しつつ、冷や冷やしながら、Visual Basicを使っています。
[今夜も徹夜]さんや[たかみちえ]さんの回答にあった「動作環境の再セットアップ」とは
具体的にどのようにすればよいのでしょうか?
OSの再セットアップなのでしょうか?
それともVisual Basicの再インストールを指すのでしょうか?
私の場合、「 ADS* Ninj* turb* 」をインストールしてから、動作が変になったような気がします。
「 ADS* Ninj* turb* 」はスタートアップから外して、起動しないようにしているのですが、
それでも異常終了するので、「 ADS* Ninj* turb* 」は関係ないかもしれません。
お教え下さい。
環境 :WindowsXP Pro
VB6 SP5
うーん、VBの再セットアップかな。
あと、OSのバージョンアップ(SP1入ってます?)も必要かと。
(StyleXPがインストールされていたら、いったんアンインストールしないとSP1にできません、その面倒さに見合った修正がなされるので、ぜひ適用を)
WindowsUpdateの、その他の更新も参照してみてください。
まずは、WindowsUpdateで更新をインストールした後、
それでもだめなら問題のありそうなソフトを再インストールしたりするといいでしょう。
(「?ADS*?Ninj*?turb*?」をインストール後問題があるというのなら、そのソフトが差し替えてしまったDLLなどが原因になっているのかもしれません)
うちはDelphiですけど、
SP1をインストールしたら、Delphiの動作がよくなりました。
(デバッガ起動時、OSごとフリーズしなくなった)
VB5では最近使ったファイルが多すぎるとVB自体が起動しなくなるというのが
ありましたけど、
VB6ではどうでしょうねぇ。
しかし話からすればいつ起こるかわからないということですので、ちょっと違いますね。
うちはXPpro sp1にVB5sp3とVB6sp5がはいってますけど
VB6はとくに問題なく動いてます
といっても、メインはVB5をつかっている(ランタイムがwin98以降に標準で入ってるため)のでVB6はたまにちょこちょこっと使うぐらいですが
自分が気をつけていることはフォルダ名やファイル名は
日本語(というより2バイト文字)にしない
ということぐらいでしょうか。
さて、例の「ご迷惑をおかけして・・・」
というエラーダイアログには
詳細表示というのがあったと思います。
それをみると問題があったDLLやOCXの名前が見れた気がします。
それも参考にしてみてはいかがでしょうか
エラーが頻繁にできるならOSの再インストールをした方が良いと思い
ます。
ただその前に、ファイルは常に最新版にして、いらないものは削除しても
エラーが起きる場合の最後の方法としてのOS再インストールです。
普通にWindowsXP + VB6 なら普通に動くように作られています。(^^;)
HDDの空きが無いとか、BGで重い処理が動いているとかが原因なら家でも
たまに出ます。
たかみちえさん、Loreleyさん、今夜も徹夜さん、どうもありがとうございました。
まずは、WinXp SP1にバージョンアップしてみました。
今後様子を見ながら、まだエラーが出るようなら、VBの再セットアップを。
それでもダメなら、OSの再セットアップと徐々に取り掛かってみます。
>詳細表示というのがあったと思います。
>それをみると問題があったDLLやOCXの名前が見れた気がします。
kernel32.dllだったと記憶していますが、記憶が定かでないです、、、、
完全解決になるにはまだ先のことではありますが、とりあえず
[ 解決 ]にはチェックを入れておきます。
ありがとうございました。
ツイート | ![]() |